スタッフのつぶやき&お知らせ

 ミルフーというお店は、、お土産や、差し入れをしてくれるお客様が何気にいる。。これは、もらう側もうれしいが、、渡す側もうれしい。。

持っていくお店があるという事は、愛着のある店があるっていう事で、、うらやましい事だと私は思っている。

私も、よく顔を出す自転車屋さん、、洋服屋さんには、たびたび差し入れをもっていっていた、、けど、自転車にはもう乗らなくなってしまったし、洋服屋さんは無くなってしまった。。

持っていくようなお店は、無いんです。

差し入れを持っていく時、お土産ではない、、、御遣物として持っていく時、、悩みますよね~。

やっぱり”消えるもの”がいいわけです、つまり食べ物です。。

以前だと、平岩もよく買ってきてくれていた、吉祥寺に揚げ饅頭のお店があって、”AMANO"というお店だったんですが、もうなくなって久しい、10年以上も前なのかな~

、あれは、まわりがカリカリで、中のあんこが、甘くない、、その中間にも一層なんかあったような?、あれは良かったな~、今度機会があれば静岡のお店に行ってみたい気もします、、ひつまぶしを食べにこれから名古屋に行くっていう人もいたしな~、

食べ物って人をひきつけますよね~。

今回,御遣物として選んだのは、やはりあんこが決め手の高橋の酒まんじゅう。宮前にありますから、自転車でスイ~っと行けますからね。

IMG_5676 (1).jpg IMG_5683.JPG

 

このなにも飾らない感が地元の匂いがプンプンしていいですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

例えばですよ、母親の地元長岡、、ここで有名なものの一つに”醤油赤飯”があるんですが、お土産屋さんの物は、パッケージが素敵なんですが、次もまた買おうとは思いません、、だけど、地元のスーパーで売ってるそれは、また行ったら買ってこようと思うんです、つまり中身勝負。

午後になったら、完売して店が閉まってしまうので、朝のお客様が終わったタイミングで抜け出して行ってきたんです。。もちろん自分達のも買ってきました。

普通の饅頭だったら、、1個で十分、、どら焼き半分でいときありますし、同じ”あんこ”でもアマノと高橋のは違うんだよな~、ここのは一人で5個行ける饅頭、久しぶりに、差し入れをする喜びを味わいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

魔が差すとはよく言ったもので、、人というのは、不思議と一瞬の気の迷いと言うのがある、

信号が、赤になる寸前で、普段なら止まる所を”行っちゃえ~”

「今、信号、赤でしたよ、お急ぎでしたか?免許証を、お願いします」

、当たり前にできてる判断を狂わす、、そう悪魔が「どうも~お久しぶりです~」

 

IMG_5670 (1).jpg IMG_5671 (1).jpg

こんなものがメールできたわけです、、そもそもで、、私は登録をされていない人からのメールは当たり前に削除!!いやいや、みなさんそうですよね?この方ももちろんそうだったわけです、、

それも、その手のメールは、振り分けられ、そのままごみ箱の直行のはずだったのが、、あえて、そこから、取り出してしまったんです、、

”なんで、Appleからのメールが、こっちに振り分けられてしまったんだろう”、、そんな疑問が、悪魔のささやきに、耳を傾けることになってしまったんです。

IMG_5671 (2).jpg

ここをタップしてしまったわけです、、、もう、この時点では、、操り人形です、、、言われるがまま、クレジットカードを写真に撮り、そのまま転送。。。

そこで!我に返ったわけです。。緊急指令が鳴り響きます

”危険です!危険です!すぐに対処をしてください”

しまった!これ詐欺じゃない!、、、ここからのリカバリーは迅速でした、、クレジットカード会社に電話、使用停止‼事情を説明、、結果、新しいカードを発行することになった。。

私にしたら「何をやってんだよ~、まったく,ぼ~っとしてたんだろ、、っていうか、そもそもでな仕事中にスマホいじってるなんてのは、気が抜けてる証拠じゃね~か!」

と、言う事を、、心に中で思ったわけです、、はい。

そこからの、行動が、私には、ある意味、感心しきり。驚きで。。

まずはその旨を、Appleに通報、、、通報?わざわざ?そんなことします?それに、そんな窓口がある事自体しりませんよ、知ってました?そんなことができるの?

まあ、冷静になって、自分が自分のことを嫌になったんでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

すると、Apple側から

IMG_5672.jpg

こんなメールが来るわけです、、私にしたら、よっぽどこっちの方が詐欺メールっぽいじゃん、、で、英語ですからね、すると平岩は、画面をタッチしながら

「こうやると、日本語になります」

IMG_5673 (1).jpg

はあ?そうなの?日本語になるの?そんなやり方を知らない私は、、「すっごいね~」。。。

平岩「、、、冷静に考えたらおかしなところがあったのに、Appleっていうのに、思い当たることもあったから、気が動転しちゃって、、、」

山田「まあ、それをやって、すぐに、しまった!って気が付いて、その後の対処が速くてよかったじゃん」

まさに、リカバリー”力”

・・・・・・

そんな昨日は、私にまで「あれ~、久しぶりじゃないですか」

昨日お話しした、時計、、鼓動をするようになったので、ベルト買いましたよ、、、ところが、寸法を間違えたんです、普段間違えませんよ、センチ単位なら、大工仕事では致命傷になりますからね。。

ところが、ミリ単位だと、ざっくりするのも、、板についてしまっているんです。。

実際は、16㎜、、にもかかわらず、物差しで測ったにもかかわらず!18mmと、、誤差が出てしまい完全にやっちゃった感があったんです、、これ大工仕事なら、いかようにもなるんです、、ところが、、この時計のベルト、どうする事も出来なかったんです、革のベルトにしたので、最悪、行けるのかな?と思っていた私が、、時計初心者でありました。。

、そこで思いついたのが、、家に動かない時計が一本あたのを、、、

、それは、高校入学の時に、親がプレゼントしてくれたもの、、持ってきたら、、ぴったりだったんです

IMG_5669 (1).jpg(さかさまになってしまいましたが、、)

やっぱり、その後のリカバリー力といったものは、大切ですなぁ😆いやいや、あたふたした、昨日の一日でありました、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。にしても、ここ数日、なんとも頼りになる久我山メガネセンターでございます。思いますよね、眼鏡センターなのに、、時計?、、先代が時計が得意だったんです、、その流れで、昔から久我山に居る人は、時計屋さんというイメージがついていますから、ついつい持って行ってしまうんです。

で。そのベルトと時計を持っていき、厳密にはこの時計用のベルトとは若干違うとのこと、、でも何とか取り付けてもらいました、、ありがたい!

今月は時計にあまりにも無頓着な輩が、、時計一色、、時間のあっていない時計、、動かなくなっていた時計を、そして引き出しに入れっぱなしだった、”箪笥の肥やし”状態だったのが、、ベルトを装着され、

腕時計として、また復活できたわけです。。40年以上の時を経て、再びです、、何がきっかけになるか、、なんてわからないもんですね~。。

 

2025.09.08 (Mon)  00:00

時計は無用の長物なのか?

IMG_5636.jpg

ここは、久我山眼鏡センター、、時計の修理もしてくれる。ミルフーにある古い振り子時計もここで修理をした。

そんな眼鏡センターに、腕時計の時間合わせをしてもらいに出向いた、、、このG-ショックという時計は、昔の時計と違って、何気に一癖ある。。

 

私は腕時計という物をほとんどしない、、、、。思えば、その昔、我々世代が学生の時は、時間を推し量るものは、腕時計しかなかった。中学生になったら、腕時計は必需品だった。。

当時はやったのが、、デジタル時計。

IMG_5655 (1).jpg IMG_5656.jpg

この手の時計は爆発的に流行ったと思う。。 

腕時計で会話ができるのもすぐそこだと思っていた。。当時の憧れた時計があった、、カルテイエ、、これをしてる大人がカッコよかった、あの小ささ、薄さがなんとも言えなくオシャレに写った。

私自身はさほど腕時計には興味がなく、、その理由に、手首が細く、華奢(華奢)だったので( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、まあ、今でもそうなんですが、、、当時の感覚としては、腕時計は様にならなかったんです、、だから、よけい、友人のおやじさんのカルテイエ

がカッコよく写っていた。。。だから、その小ささ、薄さのメンズの時計を探した。。

IMG_5657.jpg

当時買った物、お高いものではないが、大切な時計、私が自分のお金で初めて買った腕時計、もう鼓動はしてはいないけど、今でも取ってある、、今度ベルトつけようかな~。社会人となり、天ぷら屋、そして美容師と進み、どちらの仕事も腕時計は邪魔なものになり、必要がなくなった、、結納返しで、当時、一般的だったのが高級時計、、其れすらも「要らない」といったほどで、もちろん買う前に、お断りは入れてますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、

それくらい生活の中で腕時計は無用の長物になっていった。。。

それから、30年以上、、時計とは縁遠く、たまたま入ったGショックのお店で、色が気に入って買ったのが

IMG_5650.jpg

Baby-G、、生まれてこれが2本目の時計。当時は、ブレスレット、ネックレスとターコイズにハマっていて、、ぴったりじゃん!っと思って買った、、時計が欲しいというよりは、ブレスレットとしての感覚の方が強かったんです。。

これは、言わずと知れたG-SHOCKのレディースライン。

そのBaby-Gで、このサイズ感、手首に丁度良く、自分的にも、”様になっていい感じ”、、それでもこの大きさが限界、と思っていたら、、時代だすすむにつれ。。

、腕時計が、”ごつい”のが流行りだし、多少大きくても様に見えるようになってきた、、そして、購入したのが、G-SHOCK、、

IMG_5651.jpg

何年か経つにつれ時間が進んでることに気が付き、それでも気にすることなく、ブレスレット代わりとして巻いていた。。。

 

そして、この度、一癖ある時間合わせを頼んだのが、久我山メガネセンター。。

そんな話題をブログに書いていた時に、お店の引き出しに入れていた、初めて買った時計を、取り出した、、、

きっかけができたので、、この勢いのまま、高校時代に買った、この時計を、持っていくことにした。。

IMG_5658 (1).jpg

40年ぶりの鼓動を、この目で見ることができた、、、、やっぱり時計は動いていないとね、、でも感慨深いな~高校生の時に買った時計が、また動き出すなんて、ただ、時代は変わった、、

昔のように、教えてくれるのは、時刻だけではなく、アップルウオッチのように、様々なものを教えてくれる、そして

進化をしている、、、私が小学生の頃、ウルトラセブンに出てくる、ウルトラ警備隊、、通信するのは、腕時計みたいな、相手の顔が映し出され話すことができる

”ビデオシーバ―”

IMG_5659 (1).jpg

憧れたもんです、、、アンヌ隊員に、じゃないですよハハハ

 

 

 

 

 

2025.09.07 (Sun)  00:00

ミルフー文学部&二人の写真展

IMG_5635 (2).jpg

こんにちは高松です。

文学部が完成しました。94号です。

いつもは、新聞の完成するまで2か月近くかかってしまうんですが、今回は一か月!!やればできる!!

山田さんには、褒められたのと、、まだまだ「新聞は黒が多い方が、もっと読みやすい80点!」

今回の、文学部の内容は、

山田さんは、ホットタオルに使っているアロマオイル、レモングラスを先月から使っていてそのお話し+1話。

平岩さんが、はまっている、ご近所のカレー屋さん(お隣ではありません)の話+1話。。

私は、韓国の企業がOPENした最新スポット、ユメサキ・ギャラリーのお話し+1話。盛りだくさんです。

ただすぐ、来月には年末号の準備。満点取れるように頑張ります!

あっ、それと、明日から私は抗がん治療をするたもに1週間お休みします。よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という事で、、ここからは、バトンタッチ、、私です。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。昨日は、仕事が終わったのが、早く、19時丁度。。「まだまにあうか?!」

それは、19時まで.久我山駅、改札口前で開催中の写真展でございます。なかなかこの時で終わることはないので、、これはチャ~ンスとばかりに行ってきたんです。

IMG_5649.jpg IMG_5645 (1).jpg

写真って好きなんですよね~、そりゃ~下手ですよ、作画的なものは、、どちらかと言うと、その写真を撮るために出かける行程が好きというか( ̄∇ ̄;)

仕事が終わってから一人で車に乗って、富士山の5合目に行って星を撮ったりしますからね~それくらいのパワーが出るんです、写真を撮ろう!と思うと。。

で、作品のらなかに、ゲートブリッジの写真があったんです。私も行こうと思っていた時があって、、私の場合は、歩くためにですけど。

ここ、橋を歩けるんです、レインボーブリッジを歩いたんで、次は、ゲートブリッジだなっと思っていたから、、まあ、頓挫しましたが。

方や、写真。方や、歩き。。。にしても、おなじ被写体に興味を示すって、、親しみを勝手に感じたわけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_5646 (1).jpg IMG_5648.jpg

この色の感じとか、この色をその時に、動いてる状況で認識できるっていうのが、凄いな~と感心しきりで。。

風景の写真って、思いを馳せることできるのがいい。

IMG_5644 (1).jpg

わたしなんかは、お二人の愛機、、さらには装備品なんかも見たかったな~、、小さな会場ですが、私より、全然、先輩の2人のパワーを感じてまいりました。

IMG_5647 (2).jpg IMG_5643.jpg

久我山駅に行った折には、おそらく70代、熟年カメラマンのパワーを感じてください( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

そして仙台一人旅を満喫してきたお客様からは、

IMG_5640.jpg

お土産を頂きました、、ありがとうございます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

 

♫眼鏡は~~かおの~いちぶ~です~♪

を知っている人は、、ベテランの年齢という事でしょう。。

 

眼鏡、、、、好きですね~、自分の顔の印象も変わりますしね~、化粧と同じくらいの威力があっるような気がします、さすが一部と言うだけあります。

もともとが近眼で、それをコンタクトで正常値にしているわけですが、、ここに老眼が入ることでさらなる眼鏡をかけるというのが、山田スタイルなんです。

脳内出血をして視野が欠け、カテゴリーとしては半盲です、、でも文字面のように半分が見えないわけではありません、車の運転もできますし、仕事もこなせますから、、そこに、緑内障が追加され

さらには網膜剥離を起こしかけ、レーザー手術もしています、、ですから、視力の変化には、、ナーバスになります。。

 

去年、レンズ交換をした2本、、新たに2本の眼鏡を購入、、そのうちの2本を、、突然ふりだした横殴りの雨、、その中を突き進んだことで、、無くしてしまいました、、、。。

私は帽子をかぶり眼鏡をその上に乗せています、、逆を言えば、眼鏡を掛けたり外したりをするので、汗や、油が付着するのを避けるために帽子をかぶっているといってもいいでしょう。。

帽子は飛ばされないんですが、、眼鏡が飛ばされてしまったんです。。普通、落ちれば音がするんですが、、雨風がひどく何も聞こえなく、、気が付いたら、、なくなってる。。。

その中には初めて作ったレンズが色付きの物があったので、あれは~ショックでした。

IMG_2923.jpg

本数は何気にあります、、ところがすべての度数が今の私にあっているのかと言うとそうではありませ。。

例えて言うならば、参議院選挙て似ています、つまり定数が14あり、半分が改選され任期は、やはり同じく3年ほど、、まあ実際は4,5本の改選になりますが。

そのうちに2本が辞職をしたので、繰り上げ当選(レンズ交換)もしくは、新たに選挙(購入)をしないといけません。

 

眼鏡を買う時、当たり前ですが、顔から上で判断します、、ところが、家に帰って全身で見てみると、眼鏡だけが浮いてしまいこと、、多々ありますよね、、なんでこれを買ってしまったんだろう、、と言う後悔は、たびたびあります。ですから、服装も含めて判断することは大切です。。

去年買うかどうか?迷ったのが

IMG_2919.jpg

このメガネ、よく買う金子あたりにはまずありえないフレーム、、魅力的でしたね~問題は、帽子の上に乗せるという行為です、、やっぱり広がるんですよ、、、そうなると太めのフレームの方がいいんじゃないかなと思うわけです、、これなんかも、顔だけで見ている分には、「これいいじゃ~ん」ってなった訳です

ただ全体像になると、かなり眼鏡が主張します、、、まあ、結果、細いフレームは、使い方としてはよろしくないと。

で、こちらになるわけです

IMG_5400.jpg IMG_5399.jpg 

さてさて、。。来週が選挙です。そんな今週は高松に思いがけないプレゼントが、、、クレーン伯爵からの~「高松さんに」

IMG_5548 (1).jpg

ドーン‼ドーン‼、、ドーン!

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7
Today's Schedule
2025.10.27 Monday