スタッフのつぶやき&お知らせ
爺シャツ、ももひきの伝承
この寒さに対抗するために、下着の上から、ももひきを履き、、Tシャツの代わりに爺シャツ、を着る。
もとは、ババシャツと呼ばれていた、女性用の肌着がバージョンを替えて男も着るようになったことでこう呼ばれている。ただこの爺シャツ、やはりサラリーマンようというか?
Yシャツを着て、袖口から中のシャツ(肌着)がみえる、、ネクタイを外しボタンを一つ外す、その時に肌着が見える、、私が若いときは、これは格好が悪い、NGとまで言われていた、、
だからこそ、爺シャツは袖が短く、首元もガバッと開いている、、初めからで、、決して伸びたわけではなく、洗濯のし過ぎで縮んだわけではない、、が!子供の頃はそうは思っていなかった、、。
昭和の時代、基本はテーブルに椅子、つまりダイニングテーブルというよりは、ちゃぶ台やら(今でいうローテーブル)、、こたつ、、椅子はなく座布団に座っての生活だった、、。
結婚してからはダイニングテーブルに椅子だが、椅子の座面に胡坐をかいたり、片膝を立てると心地いい、、決して行儀が悪いというわけではなく習慣っと思ってもらいたい、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
だから、、ももひきのひざは、、伸びやすい、、、、そしてそれらがあいまって
昭和のおやじが誕生する、、EROICA*⓵の匂いとともに、、、。
・・・・・・・・・・・・・・・・
冬の寒さは堪える、これはいつの時代も変わらない、が、備えは万全、、、今はヒートテック?、、いやいや、昔のでいいんです、、ね?
進化しているんです、、、たぶん、、。
2年前、あえてそれを買った、、首元がガバッと開いている爺シャツ、あえて白ではなくベージュというのがなんとも言えない、ももひきも、いい感じにひざが出てきている、、
このずぼら感、、、めちゃくちゃ、、格好悪い、、絵になりすぎる、本当にすごい!!俺が見てたあの時のまま、、、。
「俺もようやくこの域にきたか~」
まさに、昭和のお父さんの伝承。
ヒートテックに比べると、、やはり厚みはある、、その分、見た目の暖かさは安心感をもたらす、、例えば同じもので
白なら清潔感が出て、、、黒ならカッコよさが出る、、まあ、黒はあるかどうかは知らないが、、だけどベージュ、ここに!人生感が出ていい、、、、だからこそ
誰が着ても、、だれが見ても、、その姿は、期待感は裏切らない、確実な安心感、、まさに、、、横綱相撲!
実はこれを求めて、、昨日の朝行ったときはワゴンにぎっしりあったのが、かなり無くなっていて半分ほど、、すでにももひきはなく、30%は大きいってことか?
あの寒さで一気に令和のおやじが誕生していたってことですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、上は買いましたよ、、。
さあ、君も昭和のおとうさんを、、受け継いでみないか?
そういえば、、腹巻は、、、しないな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(*⓵カネボウの男性化粧品、イタリア語で英雄)
5回目の卯年
先日、お年玉年賀状の当選はがきを切手に替えてもらいました。そして余った年賀状も切手に、、、。
やはりこれは、書き損じ、枚数を数える時の誤差、お店やスタッフが個人的に出す用、を考えて50枚ほど多く頼んでいるんです。この使わなかった年賀状を切手に交換してもらうわけです、、はがき一枚63円のうち5円の手数料を払うことになりますが、残りをきっちり普通切手にしてくれます、、記念切手ではなく普通切手です。
63円のはがき用の切手と84円の封書用の切手をメインに端数も一円切手、二円切手に充当してもらえます。
当然これは毎年出るわけですから
何年か前なんかは、この枚数の誤差がかなり出て70枚弱出たときがあり、だったらという事で、翌年分と合わせて2年分で63円切手100枚、1シート。
こんな状態でもらったときもあります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
当たり前ですが、切手はその額面の価値が存在します、、だけど、ぴかぴか祭りの金券とは違って、じゃあミルフーでカットの時に使おうかしら、、な~んていう事はできません、、いや、そういうファンキーな人がいたら、そりゃ~ご期待に応えちゃうちゃうかません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
これが大手を振って使えるのがゆうパック、レターパックの料金を払うとき、郵便局での窓口での支払いという縛りはありますが、できます。これで着払いというときも、相手側は切手が使えますには、切手でも行けます、、ただしお釣りは、、、でません。
我々世代だと切手ブームを経験している人は多いでしょう、ですから、切手という存在が身近ではなくなっても、少なからず、、、ほんのちょっとですが切手には愛着があります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
思えば、昭和38の私が生まれた年の卯年から次の卯年昭和50年、62年、平成11年、23年、そして今年、、お年玉当選切手はそろっています、、、というと、
卯年大好きと写ってしまいますが、、、全部あります60年分、、、、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
一年で、切手に目が行く数少ない一日です、、そういえば、、と思って昔集めた切手を見てみるのもいいかしれませんよ。
モスバーガーができていたんですね
こんにちは高松です。
抗ガン治療を終えて、復帰の週です。半日ずつ体を慣れさせています。
先週入院をして、まだその時にはOPENしていなくて、今週出勤したら久我山にとうとうできましたねモスバーガーびっくりしました。
山田さんがモスバーガーが食べたいというので、初モスに行きました。なんだかセルフレジが面倒そうなことを平岩さんから聞いていたので、人のいるレジで、、
1300えん!山田さんのお昼は大体私が買いに行きます、オリジンとか日高屋とか定食で600円台から700円台ですサボテンの時でも、カツしか食べないのでキャベツと似たような代金です
それなのに、1300えん!光悦さんのランチだ食べれるじゃないですか!
男性だと2個ハンバーガーいるようです、それとポテトのセット思わず、買いすぎでしょう、セブンのおにぎり10個買えますよ
さあ~て1月もあと少し、やっておかなきゃいけない事、、お忘れございませんか?
朝お店に来ると、、とにかく寒い!
皆が出勤してくると第一声が「寒い~~」ですからね、、、ま~その点は私が店に来るのは早いですから、店は温まっています、、
だけど~早くから
電気をつけてますから、、電気代が上がってます、、、今までは、4万代、だったのがここ最近は5万代に突入、、またこれから上がるんでしょう、、、ちょっと恐ろしくなります、、。
東京電力も、、なんとか、、と思っているんでしょうが、、
皆さんはやっていますか?
やっぱり夏の冷房より冬の暖房なんですかね~、我が家は冬場、たまに、、ブレイカーが落ちます、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そんなまだまだ1月。
今年初めてミルフーに来たお客様との挨拶で。。「、、今年も、どうぞよろしくお願いします」、と
言う機会が多く、、「そうか、まだ1月なんだな~」と思うときありますよね~。
2023年の列車は、もう間もなく出発です、準備しないといけなかった事、忘れ物の無いように乗車の際には気を付けないといけません、、。
で!行ってきたんです、、やはり商売をやっていると
必ずこの時期、”ここに行っておいた方がいい”という話になるんです、、東京だと神田明神とか日枝神社なんかが有名ですよね、、、なかなか神社とかに足を運ぶ機会は、日々の生活の中でそうそうあるわけではありませんから、この時期に行ってみようとなるのは、これまた自然なことで、、行ってきました、、
早稲田の穴八幡神宮、、冬至から節分までの期間に授与されるお守りをいただきに、、で、2/3の零時に貼る!、、聞いたことあるでしょう?
以前行ったのは、私が脳内出血を起こした翌年、、なんとか復活したいという、、神頼みです、、今回はコロナもありますし、大きな頭の検査も控えていますから、、
(かなりの行列でしたが30分ほど、、皆さん、家族、友人のために3つ4つとお買い求めしていましたね~節分までです)
落ち込んだ気分を一転させないといけませんからね~そこには!一陽来復ということかな?
やっぱりね、、ビビっていたほうがいいでしょう?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ミルフー木工部に外注がありました~
お疲れ様です。!今日は寒かったですね~、、店の中の仕事で本当に良かったな、、と。それに東京は雪も降らずに、仕事ができるっていうのは、ありがたいですね~。
ここ二日、夜な夜な木工部の部活動なんです。
それは、、ミルフー木工部はごくまれに外注を受けるんです、、。
テーブルを作ったり、げた箱を作ったり、わんこのゲージから、ピアスケースまで、、それはホント、多岐にわたるんです。その中で何気に多いのが、、看板。
当然これは”お店”という事になるんですが、、手軽なサインボードから、まさに外に出す看板まで。
(もう、古くなりいたるところ、、壊れていいるキャピタルの看板)
その、外に出す看板、お向かいのキャピタルアートのそれが、かなり劣化が始まってきたので、発注を受けたんです、、そう、、新作を作ることになったわけです。。
外に出す看板は、、重さと強靭さが大切になってきます。雨、風に耐えなければいけません、、昨日みたいに風が強いときに倒れてしまうわけにはいきませんからね~、、かといって、出し入れができないとこれまたいけません、その時に重さは、、ネックになります、ここが難しい。
まずは土台作りから、両面の看板、坂の下からも上からも看板が見えるように、、です。
そして、そこに貼り付ける文字をつくります。まずは、コルクシートに文字を書いて、切り出し、塗装、、。
なんとか、キャピタルアートのお休み中に出来上がり、ホッと一息です。
もうかれこれ20年のお付き合い、、一緒に、それぞれの社員旅行で沖縄に行ったこともあります、、、社長さんはバトンタッチしていますが、なんたって、売買のプロですから、、
平岩もお世話になったくらいですからね~、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ