スタッフのつぶやき&お知らせ

まあ、知らない人が多いとは思いますが、、私が少年の頃に見ていたウルトラセブンに登場する、、モロボシダンが操るカプセル怪獣、、セブンに変身する前に、代わりに戦ってくれる、、その中の一体がウインダム、、、、なんです。

IMG_3681.jpg (ウインダムの弱さが好きでした)

私も先日、お見舞いをいただいたお客様に快気祝いを製作したというお話は、しました。

IMG_3629.jpeg(製作したピアスケース)

 ここ最近、久我山に新たに2軒のお店ができます、、歯医者さんと、循環器の病院、、その歯科医院がOPENするにあたって、そこの院長先生がご挨拶に来られたんです、、珍しいことですよね。

15年くらい前には

、久我山の写真館の方が、「お客さんがミルフーさんに紹介してもらった」という事で、わざわざ、ご挨拶に来られたり、整体院ができたときも院長さんが、直近では、ホワイトニングのお店ができたときも、ご挨拶に来られたんです。。「そんなに、気を使わなくても、、」と思いますよ、それが今のご時世でしょう、、引っ越してお隣に、ご挨拶行きます?、、もちろん私は行きますよ昔の人間ですから、、

ミルフーのお客さまならともかく、ご近所

という事でですからね~、もうすっかり、そういう文化は廃れたものだと思っていました、、素敵な習わしと言っていいでしょう。。

頂いたら、お返しが必要になる、、これもまた、文化ではあります。

IMG_3682.jpg

贈る側も、お返しする側も、、これ、何気に緊張しますよね?”どこまで(エリアや関係性)贈ればいいのか?””何を贈るか?”、、これ差し入れ、とか、お土産とは、当たり前ですが一線を画しますよね、、風呂敷が似合うというのもこの手ならではでしょうが、、もう使う事は無くなりました。。。

半返し、、、これが昔ながらのルールでしょう、、、ホワイトデーとか彼女にプレゼントを貰ったら、倍返し、、なんていう、”男はつらいよ”昭和のルールもあります、、開店祝いなら、胡蝶蘭とかね

もう定番でしょう、、さすがに美容室ではこの風習は無くなりました、、

ミルフーの時には、観葉植物にしてくれと言ったくらいです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

、それはおいといて、、

ですからミルフーとして贈る時は、観葉植物かピアスケースに、お花を生けたものにしています、、お返しならピアスケースか京都のおしんこです、、これは以前、ミルフーのポイントがたまったら、これだったんですが、、その名残です、、お新香が嫌いな人はそうそういませんからねやはりそこには、

御遣物ならではの”頼むぞ!ウインダム、俺の代わりに気持ちをつたえてくれ!

これです、、結局は御遣物っていうのは、相手に気持ちが伝わるのか?、、ここでしょう、、不思議と、お土産とか差し入れは伝わるじゃないですか?

 

今回の私の心臓の手術でも、気にかけて下さって、、もちろんピアスケースを製作しています、お見舞い、、快気祝い、送り贈られるこの文化、大切にしたいですよね~

 

さてさて、今日明日と久我山はほたる祭り!!、、、夕方に久我山に帰宅する人。夕方、車で久我山を抜けようと考えてる人。特に南口に家がある人。、、気を付けてくださいよ

7時からは神田川沿いは、久我山から富士見が丘までは一方通行、、南口の商店会の通りは、帰省がかかり車は通行止め、ミルフーのある北口は、ピーコックの前の道は、交通規制はないものの

人出がかなり多く、、難儀します。。ホタルを見たい大人の人は、深夜0時を回ってからがいいでしょう。

220604192015-629b31dfc7976_l.jpgIMG_3688.jpg

 

残り物には福がある、、、残り者には長嶋がいる。。

我が家の女性陣3名は、、とあるグループが好き、、何万人と入る東京ドームでのコンサートは、、そりゃ~ワクワク感が最高潮を迎え周りには、何百人が歩いている、、

けっしてそれを見ることはなく、当たり前に、先、先を争いながら会場入りする、、、

慣れていないと「うわ~東京ドームって大きい~」となり、足元は、、、、見ない。。

コンサートが終わり、当たり前だが、帰宅にもそれなりの時間がかかる、、片や丸ノ内線、片や総武線、、若干一名を丸ノ内線側に送り、、自分達は、再度東京ドームを通り、総武線側に、、

既にかなりの時間が経っている、、、、

すると、、人であふれているときは全く気が付くことさえなかった、光景に出会えた、、、その光景は

IMG_3689.jpg

THE長嶋!誰もいないっていうのがなんとも贅沢に写る。。。これは、、阿佐ヶ谷駅の階段にいた阿佐ヶ谷姉妹をも凌駕する。。

IMG_3691.jpg

そして人が少なくなった東京ドーム 

IMG_3690.jpg

デビュー戦、、最強の投手、金田の前に4三振、、その時のレリーフが作られていた、、、普通ならカッコいい姿なのに、、あえてこの4三振した時のレリーフ、、

これだけで、東京ドームに行きたくなってしまった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

少し前、シリカ水なるものが話題になった、、体にいい、、と聞くとついつい買ってしまう、、、まあ、隣がコンビニっていう事もありますからね~

気晴らし、息抜きついでに3,4回は毎日行きます、、これが隣じゃなかったら、朝に今日の飲むであろう、、食べるであろう、、を買ってしまうんですが。。。

何回も行くからこそ、、ン?、、となる、、まあ食べ物なんですが、目に入るわけです、、目に入ると、触手は伸びます、、平岩と先日ピーコックにとあるものを買いに行ったわけです

それが、今まさに”ハマっている”  アーモンドミルク。

IMG_3679.jpg

IMG_3626.jpg(これは、家の近くの業務用用スーパー)

毎日欠かさずに飲む物、、、、、まあ、私なんかは、薬、、という事になるんでしょうが、、まあ、それはおいといて、、、、何かあります?

私は、糖尿ですから、、ブラックコーヒーは欠かせないし、習慣になっていますし、、

水を飲め、飲め!とは医者や、整体の先生、、よく言われますが、、なかなかどうして、、のどがそこまで乾かない、、いやいや、渇く前に飲むんだ、、、とか言われますが

これが難しい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ブラックコーヒーは、お店でマシンで抽出してるので、気軽です、、ただ、アーモンドミルク、お隣には小さいのしかないんです、、となると、、スーパーですよね~、、スーパーってレジに並ぶ、、これがどうも苦手で、、、、去年かな、サミット(久我山)に買い物行ったときに、セルフレジは、10人近く並んでいて、普通のレジは一人だけ、、、あの時は

「なんで?」と思いましたが、、、この並ぶのがダメなんです。。

先日

やはりサミット(善福寺)に行ったら10台のセルフレジは満員で2人ほど待っていたんですが、、通常レジ4つ稼働していましたが3台はだれもいないんで

す、、”今はこれが普通なのか、、、””自分でやる方が面倒なのでは?”ここに、とある意見が「物が多いからこそ、ただボ~っと立ってるのが苦手」

という意見もあれば、、逆の立場からは

「バーコードを読み取らないで、袋に入れちゃう人いる、、中には、もやしのバーコードを切り取ってきて、高い商品を読み取らせるときに、それを使う、、」

いやいや、、あの手この手だな~。。

時代は、セルフレジって事なんですかね~、、、少し話はずれてきてますが、、このままずれていきます、、、

確かに、、ピーコックがセルフレジが導入されたら、、コンビニ感覚で行くかも、、、そういえば、、このあたりにはちらしが入ってこないかもだけど、、しんぶんとらないからな~

いよいよ、埼玉では怖いものなしのスーパー、、ヤオコー桃井店が6/11OPEN!、、ドラックストア、モス、クリーニング、が入るらしいけど、駐車場があそこは屋上だったけど、台数なかったよな~

広くなるんだろうか?サミットみたいに屋上2階建てになるといいな~、、それに対抗して今まさにサミット(善福寺)では先日から目玉商品を次々と、、

「この前凄かった~レジに30人くらい並んでいて、きっと来週のヤオコー対策ね」

「じゃあ、西荻のライフもなんかやってるんですかね~」

IMG_3678.jpg 

アーモンドミルクを買いに、、コンビニ、ピーコック、、業務スーパー、、今度は、、落ち着いたらヤオコー行ってみようかな~、、

西荻のライフができたとき、、楽しかったからな~9000円使って、女房に怒られたけど、、平岩つれて行ってみよう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

シリカ水同様、、いつまで続くことやら( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

さ~明日は、私もお客様に言われてハッと気が付きました。。ほたる祭りです!!

スーパーでの買い物、夕方はもうできませんよ、、食事の店もほぼほぼ予約でいっぱいでしょう、、さ~あなたは、どうする?

出るか、引きこもるか!

 

 

植物は当たり前だけど、、生きている、、では、、唐突ですが、、見えているのか?

以前こんな番組があった、横にいくつかの植物を並べ葉にセンサーを取り付ける。一つの植物の鉢を、ある男性が叩き割って、その部屋を出る、、、

今度は、その部屋に、順番に、人が出入りをする、、、すると、その叩き割った人が入って来た時だけセンサーが反応した、、という事は、、何らかの判断をしている、、という事だった、、、、それを見ていた私は「み、みえてるのか!?」

 

観葉植物を探しに行くと、不思議と."ん?"

と、惹かれる植物が必ずいる。

"誰がが、私をみている"

「お〜い、ここ、ここだよ、ここに、いますよ〜」

植物と出会うためには、我々が出向くしかない。

 

「なんなら、連れて行ってあげましょうか?」

そんな一言から

IMG_3674.jpeg

 IMG_3670.jpeg

なかなか、いい買い物ができたようで👍

ミルフーでも、この時期のガーデニングクラブは忙しい。

成長した植物の植え替えやら、3年近く経った、植物の植え替えやら、連日何かしらクラブ活動をしている。

IMG_3661.jpeg

一回り大きめの鉢に

IMG_3662.jpeg

あと、3鉢を植え替える予定。

2025.06.04 (Wed)  07:44

楽しそうな大阪万博

ここ最近は、大阪万博に行った人、行く人、、というお客様が増えましたね~。。

今までだったら、「行かない」という声は多かった、、、実際、関西とは違い、東京で流れる万博のニュース、話題となると、、あまりいいことは出ない、、ど~しても、行きたいと思わせない。。

ところが、ここにきて、やはり、行った人の声が、耳に届くようになってきてから、、少しずつ、風向きが変わってきているような気がする。。

口をそろえて、いうのは、、”楽しかった~”、、「お~~~~そうなんですか~」。

さすが、万国博覧会といった感じ、世界規模の祭典なわけですから、世界旅行をしている気分になる。

IMG_3659.jpg IMG_3660.jpg

思えば、私は1970の時の大阪万博に行った。、、当時、小学1年生、、記憶にあるのは、次々に熱中症で人が倒れていく様、「あっ、またあそこで人が倒れて救急車が来てるよ」

アメリカ、ソ連、オーストラリア、富士通、と回ったが、記憶にあるのは、、それ。。

ここに一冊の本がある

IMG_3657.jpg七重の塔まで作ったんですから)

ここに、、一日の最高来場者数の記録が書いてある、、、何人だと思います?

IMG_3656.jpg

行列どころの騒ぎじゃない、、、今の大阪万博、一日のMAXは16万人、、さてさて、、、どうです、なんにんくらいか??、、83万人です、、

ただ、今の万博が甲子園球場の40個分に対して、当時の万博は、、、、甲子園の83個分の広さを誇っていました、、それでこの

自分の空間がほとんどない、、恐ろしい状況に思えますが、、実は

昭和のこのあたりは、、これがある意味、そこら中にあったんです”ぎゅうぎゅう詰め”。

私はこの年齢の時、、高円寺から赤羽まで通学していました、、毎朝の電車も、新宿駅もこんな感じで、

いかに、その大人たちの間を素早くすり抜けられるのかを楽しんでいたくらいで、電車に乗る時も”おしくらまんじゅう”、、手すりやつり革につかまらなくても、スペースがないですから、どんなに電車が揺れても、びくともしない、、、お互いが、お互いの体で支え合ってる状態。。

ある時には、まあ、小学生ですからね、可愛いわけですよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、運転士さんが、運転席に来なさい、、と入れてくれる時もあったくらいです。

ある意味、、良い時代でした。

 

久しぶりに、、大阪万博で、長い行列、、人であふれかえってる様子を見ました

今の時代長い行列でも、スマホがあればその時間の有意義に過ごせます、、、我々世代では、それがなかったですから、デイズニーランドで延々と並んでいるとき、その待ち時間、、とにかく時間をつぶすのにみんな苦労した時代でしたからね~。

そもそもで、私がミルフーのHPにかかわるようになってから、ブログの文章が長くなったわけなんですが、、これは、ひとえに、、行列を作って時間がつぶれないとき

に、暇つぶしになればいい、、、というのが、、私の中にあったからで、、

お客様の中には、その期待に応えて、「久我山で電車に乗ったらまずブログを見ます、、高井戸くらいで読み終わっちゃう」、、、思わず、まだまだ短いか~。。。

 

 万博、でいくら並んでも、スマホがあれば、、その時間も楽しめたりするでしょう、私は、行きたいんですが、、並んでいるうちに、、今度は、、私の方が倒れてしまうようになるでしょうし

7歳の時は、はたから見ていたものが、、62になれば、、今度は立場が変わる( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

ただ、場所は違えど、太陽の塔は見に行きますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

楽しい話を、聞かせてもらいますよ

 

 

Today's Schedule
2025.10.23 Thursday