スタッフのつぶやき&お知らせ

2025.07.19 (Sat)  00:00

下の階に、、いらっしゃ~い。

ここの場所。。

IMG_4542 (1).jpg

上に行く階段とミルフーと森山歯科へと向かう下りの階段がある、、、誰が見ても雰囲気は違う。。。

思えば、ミルフーと森山歯科がここに誕生した22年前、、この下りの階段、手すりしかなく、、今、木材で覆っているところは、それはそれは、広~い空間があいていた。。。

上に行く階段のように、落下防止のために、柵があったわけではない、、、、そこに、おばあちゃまが落ちた、、、、いやいや厳密には、、後ろにいた私が服をつかんで、体半分が、おちた。。。

背の低い、背中が丸まってきている、おばあちゃまは、この空間に入ってしまう。。。。

当然のことながら、すぐさま管理している不動産屋に出向いて打開策を練る。。当然のこてながら、上に行く階段のようにするのがベスト、しかし、20年前の世の中は、今より危機管理に対しての意識は低い、さらに、するにしても、日数もそれなそれなりにかかることから、、、、、ある提案をした。

「だったらさ、俺に作らせてくれない?」

勿論、そこには打算が見え隠れする、、、

「、、の、代わりに~、その裏にできるスペースを使わせてほしい」

と、なって今に至っている。。。

 

この場所に、電球を取り付け、手すりも新たに作り、看板も手作り、そして観葉植物が置かれている、、、もちろん、この裏側は秘密基地になっている。

IMG_4528.jpg

 ここにある植物、、一切太陽があたらないために、交換する頻度はそれなりに、、ある。常時ここには2つの植物がぶら下がっている、、この2つを替える時が来た、、

和花で先日”セダム”を買ってここに置こうと思ったんですが、、、

IMG_4521 (2).jpg IMG_4530 (1).jpg

結局街灯の下に、置いてしまった。。。

もう、和花には”セダム”はなかったから、、となると、、、このセダムに質、量ともに強いのが、郊外にある、ジョイフルガーデンセンター。、やはり店、店で、強みっていうのはありますよね、得意、不得意的な。 

IMG_4529.jpg

今回は、2つ増やして4つにすることにした、、その為には多少の工事をしないといけない

IMG_4532.JPG

 こういう、大工仕事が、日常のごとくサクサクできるっていうのは、気分が変わっていい。

IMG_4541 (1).jpg

 

 

 

 

いらなくなったものを買い取ってもらう、、先日お客様が、子供のポケモンカードを売りに行ったら、、なな何と一枚レアなカードが入っていたらしく3万円で買い取ってもらった、、、、たいして。引っ越しをするのでいらない洋服を、、捨てるよりは、、、、と思い持ち込んだら、、、「1枚5円ですね~」、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

久我山駅構内に古着回収BOXがある、、丁度、回収に来ていたらしく、その中はパンパン状態、、、”こんなに、みんな持ってきているんだ”と思ったと、お客様が言っていた、、、、。

確かに”捨てるより”という事は考える。

ZOZOTOWNで買ったものをZOZOが、今一度リユースするために、自分が買った洋服が、その対象になっていれば「送っていただければ、次の買い物でのポイントを差し上げます」

という事もしていて、、先日平岩が送っていた。

勿論、買い取り業者は多く、、実際に、古着、、言い方を変えて、ヴィンテージとしてまた売られて、人気がある。

先日アウトレットに行ってきたお話はしました、、どこも同じようなのが多くある現状ではあります、、我々の時代は、ブランドが特色を出すのに一生懸命でしたが、、今はそうではなくなってきていますよね~、、そんな状況だからこそ、、古着が再注目されたりするわけですよね~、

考えてもみてください、其れこそ、お安い新品のジーンズをネットで買おう、と思ったら「これデニムなの?」というヘロヘロの物しか買えませんし、、分解してデニム素材として再利用もできません、ところが古着であれば、2本買えて、昔ながらのしっかりしたデニム素材のジーンズが買えますし、デニム素材として分解してリペアすることもできます、、、、ただ、苦手な人は、他人の履いたものも、着た物、、嫌ですよね~、、、其れもわかります、、、、。

 

私は、自分が履いていたジーンズ、革ジャンは、そのまま捨てないで分解、、、革、デニムの素材として活用します、平岩のも同じです、捨てることなく、ミルフーお裁縫クラブに持ち込みます。

すると、エプロン、椅子の座面、帽子と様々なものに形を変えます

IMG_4454 (1).jpg

、高松はそもそもで、ジーンズも革ジャケットを着ないので除外ですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。今回も、このパンツが大分、膝が出てきてしまっているので、捨てようと思ったんですが、、一度改良を加えることにしたんです、そうすることで、一点物が誕生します、、ここがオリジナルのいいところでしょう、、良い、悪いはおいといてね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_4433.jpg IMG_4510.jpg

様々なデニムを組み合わせ、手縫いで、あえて縫い目を主張させて、ペイントもプラスして、、とにかくいつものリメイクより、、ごちゃごちゃ、がやがや、、したものを作ってみようとしたわけです。

もっとやってもいいかな?とは思ったんですが、、春先に平岩が持ってきた、デニム4本、ほとんど使い切りましたから、素材が無くなったのでここまで。。。

IMG_4491.jpg IMG_4499.jpg

先月1本、今月に入ってから、これで2本目のリメイクジーンズ作成、気分はノリノリ。。

仕事終わったら、古着屋ジャンボ電気行ってみようかな~、2日前にリーバイスの31インチのジーンズが1500円だったし、履いて、まんざらでもなかったんだよな~あれ買ってこようかな~

ワクワクが止まらないってやつ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 

IMG_1762.jpg

これは平岩のデニムスカートに、ベルト式のポシェットです。その、ポシェットは、な、な、なんと私が、平岩のリクエストに答えて作ったものです。自分でなか、なか、もいい作品だと思うわけです、が、もうひと声欲しい、、なにかが足りない、と思いながら、、、、試行錯誤していて、ン?これは!と思って縫い付けたのが

IMG_1763 (1).jpg

これです、、これは、ギャップのジーンズの裏に縫い付けられている生地なんですが、それを適当に切って、プラスしたわけです。

つまり、あと一歩、もう一声、、があると雰囲気が変わるわけです。。

デニムが好きな私は、あれこれとリメイクをするのは、、知っていますよね、エプロンになったり、帽子になったりもします。

その時によく使うのがワッペンです、、もう一工夫

IMG_9950.jpg IMG_9674.jpg 

このワッペン、刺繍でしょう、素晴らしいものですよね~私みたいな手縫い男には、想像すらできないっわけです。以前お客様が作ってきてくださったときがあって、

IMG_4188.jpg 

そりゃ~感激でした、思わず、ついでと言っちゃ~なんなんですが、当時、クリスマス前でしたから、メリークリスマスの文字も作ってもらいましたよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

ワッペン、やはり大人の楽しみ。

アップリケ、親の楽しみ。

アッチョンブリケは、ピノ子の驚き、、と、、まあ、このまま話が脱線しそうなので、、早めに軌道を修正、、ワークシャツ、つなぎ、ジーンズや革ジャンに似合うのがワッペン、少し武骨な印象を与えます、が、、着ける箇所や大きさ、色合い、、何でもつければいいってもんじゃないですよね、

私も、好きではありますが、、正直なかなかつけるには勇気がいります、やはり一番は子供っぽくなりすぎないか?

IMG_4395 (2).jpg IMG_4400.jpg

もう一歩、、何かが足りない、、そんなときには”ワッペン”使ってみてくっださい、、ちなみにですよ、ワッペン、大概がアイロンを押し当てて接着されます、、私は、信用していません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、ボンド好きなので、ですから

IMG_4428.jpg

 ワッペンについている接着剤の部分は剥がします、、そうしないと接着剤の上には接着できませんからね。そして、ボンドで接着しています。お試しください、、まあ、アイロンが簡単なんですけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

2025.07.16 (Wed)  00:00

ヒステリックグラマー

お疲れ様です、平岩です。

ここ最近。デニムのリメイクをやっている山田さん。

私の友人に、人形が好きで、シルバニアとかリカちゃんの洋服を作るのが趣味という人がいます。ミルフーのブログもたまに見ていてくれて、山田さんがリメイクしたジーンズのワッペンの中に

私たちが90年代にハマった。ヒステリックグラマーのワッペンがあるのを発見、2人で懐かしいね~と昔に戻りました。

IMG_4443.jpg IMG_4451.jpg

学生の頃、ヒステリックグラマーや、ビビアンウエストウッド、が好きでした、友人もヒステリックグラマーで働いていました。

山田さんが、ヒステリックグラマーとは結び付かなくて、なんでそのワッペン?

世代は、私より一回り上、80年代。学生時代にサーファーファッションが流行り、其れからDCブランド全盛、全身黒づくめだったと聞きました。

その人と、あのガチャガチャ感のあるヒステリック、ヒス系とはつながりません。でも、ミルフーの前のお店の時、そこで一緒に仕事をしていました、

真っ赤なピチピチの革のパンツはいてましたからね、私も赤が好きで、好みは違っても、好きな方向は同じだったかもです。

そんな山田さんが、ここ最近、リメイクジーンズをつくっています、そこに何故か?

IMG_4446 (1).jpg IMG_4450.jpg

ヒステリックグラマー の文字が。

IMG_4452.jpg

Tシャツとか見てみよ~っと。

お昼ごはんは、アミカルの、グリーンカレー

IMG_4453.JPG

無理無理、と言っていた山田さんもチャレンジ、美味しくいただきました。

 

 

 

 

私が初めてこれを経験したのが、今から40年前、、冬の寒い日だった、、駐車場に行き車のエンジンをかけ外に出て、、、、インロック!

IMG_4429.jpg

車の外に呆然と立ち尽くした、エンジンがかかったまま、取り残された、、ドアはもうびくともしない、、開けることはできなかった。。。。JAFに連絡2時間かかると言われた、、寒い中2時間は耐えられなかった。。。、、、当時の車は、マツダ・ファミリア、後部座席の窓が2センチくらい開いた、、そこに木材を噛ませ、、てこの原理で、あと2センチ、、下せないか?と試みた、、、

”ボン!”という音を立て、、、割れた。。。

結果オーライ。

(インロックとは、車の中に鍵を入れたままドアをロックしてしまい、車外にとりのこされ、ドアが開けられなくなる事象、インキーとも言う)

こんな経験は、、平岩にもある、、若かりし頃、、レンタカーを借りて富士山に登山に行った、、 5合目で車を止めて、、いざ登ろうとしたとき、車のキーをつけたまま、、、インロック!!

IMG_4431.jpg

回りにいたどドライバーに助けを求めるが、、開ける手だけはない、、エンジンは切ってあったので、仕方なく登山開始( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

途中で脱落者が出て、、脱落者にJAFを呼んでもらう事に、、平岩たちが下山するころにはJAFが来ていて、、結果オーライ!!

(補足*当時の車は、ドアに鍵穴があり、そこに鍵を差し込み開け閉めをしていた。)

そんなインロック、今はスマートキーになった事でほぼほぼインロックは無くなった、、あの時代だからこその”あるある”

 

「ヤダ~ど~しよ~、、電話を貸してほしい~、」

と、ミルフーにお客様がやって来た。。。

「、本当にごめんなさい、も~ホント恥ずかしい、家の中にはいれなくなっちゃった~、外に出たらロックされちゃって~、スマホも持って出なかったから、

嫌だ~、もう、、すっぴんだし、こんな家着のままで、、恥ずかしい~、中に息子がいるんだけど、いくらインターホン鳴らしても起きやしない、だから電話させてほしい」

状況はこうだ、

家の周りの植木の手入れをしていた主人公、、その間に娘が出かけて、、鍵を閉められて、、「ちょっと~いやだ~」

まさにインロック、、

IMG_4432.jpg

ミルフーから家に電話、することに、、「だめだ~でない、、爆睡してる、、ど~しよう、、」

 

さてさて、こんな状況の時、家の電話番号は何気にわかりますが、、家族の携帯の番号、、あたまはいってますか?

今は覚えなくていい時代です、頭は当然、退化しています、、私なんかは、いまだに、高校の友人の電話番号、今でも覚えていますが、、平岩、高松、さらには女房、娘、、どれも頭には入っていません、、そんな、現代、、、。

「あ~電話番号間違えた、、あれ?、嫌だ、パニッくっちゃって、番号が出てこない」

「母親に電話しよう、で、そこから息子の携帯に、、、」

息子に電話しようが、親に電話し用賀、、このご時世、知らない電話番号には、、、出ない。。

「だめだ~誰も出ない、、ど~しよう~こんな家着のままで、、」

「このまま頭やって行けば?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 

 (補足*トラブルと言うのは誰にでもあるものではない。しかし、それを経験したからこそ、後世に語り継ぐ事ができる、有意義な事なのである👍)

 

Today's Schedule
2025.10.22 Wednesday