スタッフのつぶやき&お知らせ

2021.01.25 (Mon)  18:17

現代の遠野物語

遠野物語。

ご存知の人も多いかもしれませんが、柳田国男が明治の時に書いた本です、明治ですよ、令和、平成、昭和、大正、次です。

若い時、はまったことがありました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 IMG_3246.jpg

岩手県の遠野地方に伝わる民話や伝承されてきた話が基になっています。

座敷童子や河童、天狗、など妖怪の話から、心霊的な不思議な体験談が数多くまとめられたのがこの本です。

荒唐無稽とも思われる話、、体験した人にしか、わからない、、その話を人にしても”一笑に付される”、、そんな話は当時の私には非常に興味をひかれるものでした。

ただ、、、これが読むのにそ~うとうのパワーがいるンです、、、明治時代の日本語、、、ですから、、

巻頭20ページくらいには、遠野の写真があり、想いを馳せたものです、、、。

・・・・・・・・・ 

そんな体験した人にしかわからない話というのをまとめた本が

東日本大震災後、作られていたのを知っていましたか?私は知りませんでした、、、。

この地震の後の不思議な体験、、、。

東日本物語的なそれが”呼び覚まされる霊性の震災学”です。

IMG_3249.jpg 

数多くの人たちが亡くなりました、その土地でその後いったい何が起きていたのか?

まさに体験したその人にしかわからない、それらの話。

それらをすべて受け入れる、東北の人達、、遠野物語に通じる何かがそこにはあるような気がします。

・・・・・・・・・ 

そんな”遠野物語”私が一番わかりやすかったのは

 IMG_3250.jpg

これでした( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

2021.01.24 (Sun)  08:49

危機一髪、、

今日は雪予報がハズレ!、、ちょっと期待しちゃったんですけどね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

それが”危機一髪”と言うことではありません。

さらに

IMG_3242.jpg 

これも違いますが、、でも我々世代は”危機一髪”といえばが、、、これです・

ではなく。

流石にこんな天気の日は車できます。

特に、放射状の電車は沢山ありますが、環状は少ないですよね~、私は練馬、といっても上石神井ですから、杉並との境。

久我山に来るのは何気に不便なんです、歩き、自転車ならいいんですが、、電車ではスッとはいけません、バスを乗り継ぐ感じです。環状となると、

山手線で、次は武蔵野線まで無いんじゃないでしょうか?

井の頭線が練馬まで行ってくれると助かるンですが、、、。

そんなで、車になります。

雪予報でしたから、ご近所の平岩の車(スタッドレスタイヤ)に便乗。

 

青梅街道から西荻のガード下を抜け神明通りを左に、、、

「お~~~~~~~っと、何何だ!一方通行だろ!」

そこには逆走する車が、、中を覗くと『はあ~やっぱり』

 

実は今年に入ってからこれで2度目

先日は、高二小の前、駅に向かうT字を右に、ここは和花さんとメガネ屋さんまでは一方通行。

そこからこちらに向かって車が一台。

山田「ダメダメ!、一方通行だから、下がって!」

後ろからは次々に車が来ます。よけるにもそのスペースはありません、、、。

ドライバー「信号機があったから、行けると思っちゃって」

確かにここ、逆から見ると信号機があるンですよね~

IMG_6777.JPG

やはり比較的に道路が空いている、朝、、深夜、、そして日曜日は、車の流れがありませんからね~。

皆さんも気を付けていってらっしゃい!

 

 

2021.01.23 (Sat)  09:15

おいおい、、狐の嫁入りか?

昨日は平岩と高松はお休み、、、朝から一人でフル回転!

そんな中、、昼ぐらいに登場したのが、、

山田「あれ?どうした?」

高松「山田さんに、中目黒の美味しいチーズケーキを買ってきました」

 IMG_3238.jpg

よく、昔から

”珍しいことをすると雨(雪)がふる”

とは、言ったもので、、、?言いますよね?、、、。

何処からこう言う”たとえ”になったのかは知る由がありませんが、私にはですよ、、面倒ですしね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

車を洗車すると、、翌日には雨、、なんて言う事は多々ありました。

つまり、ミルフー的には”珍事”

山田『ありがとう、、おまえ~なんかたくらんでるんじゃないだろうな~」

高松「山田さんにいつも迷惑かけてるンで、日高屋おごろうと思ったんですけど、、こっちかな~幻のチーズケーキです」

まさに

山田「おっ、おう、、あ、ありがとうな、、」

”狐の嫁入り”的な、、、、、知ってます?このたとえ

いい天気なのに雨が降る、、こんな時に、よく言われたのが”狐の嫁入り”と言う例え、比喩ですね。

IMG_3240.jpg 

山田「おいおい、明日(23日)雪降るんじゃね?」

 

2021.01.22 (Fri)  11:22

ガーデニング部報告

寒くなってくると、ガーデニング部活動も、おとなしくはなってきます。

そこでやることは、観葉植物の葉っぱを拭くことです。

不思議なもので、掃除というのは毎日綺麗にしていても、そう褒められることはありませんよね?

でも、汚いとすぐに目に留まってしまい、叱られることは多々あります。

学生の時、教室を掃除します30日あったとして、

29日掃除している真面目キャラが1日だけさぼったら叱られ。

29日してない、さぼりキャラが1日しただけで絶賛される、、、ようなもの?です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ただ、これも不思議なもので

その掃除をしないことで、徐々に汚れていく埃なんかは、見慣れていくことで、そもそもが”汚い”という発見ができなきなります。

先日もとある所に行ったんです。

エレベータに乗るまでには、下界からの自動ドアが2か所、さらに消毒もしないと中には入れません、外気は基本入っては来ません。

その

エレベーターの四隅にチリ、埃が、目に見えて厚みのある状態でたまっている、ドアの開け閉めでそいつらが揺れるンです、、、、普通エレベーターの四隅見ますか?

みない!見ないですよ。

それが目に入るぐらいですから、そ~と~です

「一体何日この中を掃除してないんだ!」

。。。。。。。。。。

”人の振り見て我が振り直せ”

とは、良く言ったもので、

今日の朝の掃除の時間は、観葉植物の葉っぱを拭くことにしたんです、土に水や、葉っぱに水をあげることはしても、

拭いてあげるまでは、毎日のことではないので中々手が行かなくなります。

特に、外に一年中出しっぱなしの植物は汚れます。

IMG_3232.jpg IMG_3233.jpg(わかります?綺麗になったの?)

そして、

葉水用のスプレーに、エタノールを入れているンですが、壊れてしまったので、新たに買ってきました!

 IMG_3234.jpg

 

 

今日は午後からの出勤。

昼過ぎに、友人が、先日ミルフーでも祈願しに行った妙法寺に祈願しに行くというので、ひょこひょこ付いていったんです、、そこには

「御朱印をもらおう」

という、目論見があります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

去年から、集め出した”ご朱印”

きっかけは、遠く離れた石垣島でした。

一昨年に社員旅行で行った石垣島で、なんとも”らしい”ご朱印帳を見つけたことなんです、

石垣島在住の”紅型作家”が作ったご朱印帳、、初めはノート代わりに使うつもりだったんですが

 IMG_3231.jpg

年に数回行く妙法寺の御朱印だけをいただこうと思ってスタートしたんです。

通常3種、それ以外にも私が知っているだけで3種ありますから、集めるには、、気軽ですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

だからと言って、精力的に彼方此方でかけるまでではないんです

今までだと浅草寺、高尾山薬王院、新井薬師、、、そして久我山稲荷神社

 IMG_1574.jpg(浅草寺・大黒天版)

IMG_1492.jpg(高尾山薬王院)

IMG_2377.jpg(新井薬師・梅照院)

そんな今日は非常~に、ポカポカ陽気

大概は朝に行きますが、昼時、境内には散策するひと、日向ぼっこをしている人、子供達も遊んでいます、、これがいいですよね~

身近なんです。

そして、今回は”厄除け”と眼病平癒祈願の”日朝堂”の2種をいただいてきたんです

IMG_3228.jpg 

さ~て、午前の高松と、バトンタッチ(スタッフも時短勤務のため)しましょう!

Today's Schedule
2025.07.12 Saturday