スタッフのつぶやき&お知らせ

やっと、最新号ができました!

こんばんわ、高松です。とうとうできましたよ!今年の年末号です。

IMG_2471.jpgこの週末からの3連休までに、完成させたかったので良かったです!

 

 

2020.11.18 (Wed)  00:01

お客様とのコラボ作品

ミルフーには、”手仕事”が好きなお客様は多い、、お店がそうですからある意味うなずけ、無くもないですよね~。

先日、刺繍をやっているお客様から

「クリスマス用に作ったのまだ額には入れていないんだけど、、」

と、その作品を見たんです、それが何とも、シンプルなんですが優しさが伝わってくるもので、、、

IMG_2451.jpg

『よかったら、お店に飾りますよ、何なら額、作りましょうか?』

・・・・・・・

後日、持ってきてもらい

初めはそのまま植木に立てかけていたンです、

IMG_2442.jpg

「これはこれでいい、、でも額となると、、、」

一番の問題は、額を作るうえで、作品にボンドや止めるときの釘などを使ってもいいのか?何処まで、手を加えてもいいのか?

するとお客様から

「よかったら差し上げます、好きにして下さい」

 

丁度、使っていない木材があったので、、、、この辺がすごいですよね~、普通、美容室にはそんなストックはありませんからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

それが、創造力をかき立てるンです、その作品をひき立てるような、物を

”あ~でもない”"こうでもない”を繰り返し、作っていると、、

 登場したのは

スイーツ男爵!

補給を済ませ、、、お客様とのコラボ作品が出来上がりました!

 IMG_2452.jpg IMG_2454.jpg

素敵な作品をありがとうございました!

IMG_2456.jpg

 

 

 

2020.11.17 (Tue)  08:04

久我山の紅葉

久我山、、

知らない人が聞けば、「どこの山❔」となる、この地名、、

この界隈には”山”のつく地名は多いですよね~

八幡山、浜田山、御殿山、千歳烏山、、、、まぁ~その話ではなく、、、、、

今日の朝、お店に来るとき何気なく歩いていたんです

”シャリ、シャリッ”

落ち葉がたまった上を歩いていて、

「何か気持ちいいな~」

中々、街中では落ち葉の上を歩くこと事はないですよね~、大概は掃除されてしまっています、、。

当然のことながら、それを落とした”主”が上には、いるわけです、それはケヤキ、そんな事も知っています、、

ふと歩きながら、振り返ると、、

「ここはどこだよ~」という

朝日に照らされた紅葉しているケヤキがあったんです、、思わずカメラに収めるために、逆戻り、、

「いや~、気が付かなかったな~、この景色は”久我山”という山、ですね~」

 IMG_2436.jpg IMG_2438.jpg

IMG_2439.jpg IMG_2432.jpg

そしてまた、落ち葉の上を歩く、、落ち葉といえば思いだす歌が、、、

♪♪落ち葉の舞い散る停車場は、悲しい女のふきだまり♪

IMG_2441.jpg

小学3年のころの、大ヒット曲‼奥村チヨの”終着駅”、、

「口ずさんでいたな~、意味も分からず、曲が~好きだったな~よく歌っていたような気がする、、」

今思うと、、

歌詞、、凄いな~、、それを8才の子供が歌うんだからな~、周りはどう思ってたんだろうな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

もちろん、ダウンロードしましたよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そして登場の平岩

「何何ですか!この歌は~朝から,かえて下さい!」

 

 

今日(16日)の朝、山田さんが嬉しそうに『これもらった‼』

どうやら、大家さんに革のバックをもらったらしいんです、もらってどうするんですか?

デイスプレイするとのこと。

確かにお店には鞄がデイスプレイされてはいます、サイズもアンティーク感も丁度いいとは思いました

ただ、何か所かにシミがあったんです、それが気になって、、、

そうしたら、、だったら、シミと同じ色に染めてしまおうって言うんです・

なにで染めるんですか?

そうしたら、木材のペンキ!っていうんです、思わず、えー!

 IMG_2425 (1).jpg IMG_2429.jpg

こんな感じです、濃いところがペンキを塗ったところです。

結果、いい感じになりましたー、どうやら天井まで積み上げるのが理想らしいです

IMG_2431.jpg先は遠いですね!

 

 ミルフーのトイレに対する熱量は半端ない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

先日も、

「トイレ初めて入ったけどお洒落~」

 IMG_2426.jpg IMG_2427.jpg

そうなんです、ピンクの砂利が敷かれて、ピンクの踏み石が置かれている、、

これだけで聞くと、どんな派手なの?となりますが、、、、

便器もグリーン、白がほとんどの便器の中、さらにはタンクと便器が一体型が多い中で、、あえて

タンクと便器は別々、、まっ、それくらい旧型という事なんですけどね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、色を重要視することで

ならざるを得なかった、、ということです。

棚、収納、備品に至るまですべて手作りなんです、、、”トイレ”って落ち着きたいですよね~、ゆっくりしたいですよね~、、、。

ですから、、ミルフーのトイレに対する熱量は半端ないんです。

そうなると掃除、メンテナンス、には時間がかかるとなります

そのメンテナンスの一つがペンキ塗りです、木としてのつやがなくなり古ぼけた感が出てきてしまいます、それをアンティーク感ということもできますが、

トイレにはそれは当てはまりません、。年に一回はこれをします。

ハロウィンのオレンジ、クリスマス何かもそうですね、何年もすると、可愛くも何ともなくなります、

 IMG_2415.jpg IMG_2419.jpg

これを機に、他の部分も年末に向けてやっていきましょう

 

Today's Schedule
2025.07.12 Saturday