スタッフのつぶやき&お知らせ
朝型人間だった、あの頃が、懐かしい。
九月まで時短営業をしていたとき、当然のことながら家に帰るのは早くなります。
10時前に眠っている事はざらでした、、
「よくねたな~」
と思って目が覚めてもまだ深夜2時、、、
眠い目をこすりながらの6時起床が、、気持ちよく、待ってました❣とばかりに起きれたものです、、、
わずか1か月あまりで朝型人間から夜型人間に戻っています( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
先日も、仕事終わりで色々とやっていると、気が付けば深夜0時
車を久我山に置いたまま、
「歩いて帰ろう」
空には夜の白黒のイワシ雲が一面に広がっています、幻想的、月も気持ちよく照らしてくれています、、。
30分ほど歩くと、生き物のようにまた違う雲に変化しています
立ち止まって、上を見上げます、、、
「何か気持ちいいな~」
月光浴、、、
森林浴に日光浴、海水浴、、人は”浴びる”のが好きなんですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
時短営業が復活する、兆しが、、、。
ミルフーは隣り合わせの席、、というのがありません。
それでも、店内に入れるお客様は3人(土日)までにしています、平日は2人です、お客様同士の距離は何と5Mはなれます、、、。
それが、今だに続いているコロナ禍出のルール、もちろんマスク、換気、エタノールは、言うまでもありません。
実は!11/16(月)から、平日の時短営業を復活することにしようと思っています。、、致し方なし?、、という感じです、、でしょうか?
この、週末、を見てですけど、、、ね。
月曜日からそうしようかと考えているンです、メニュー等々の制限も、これからの様子を見て判断しなくてはいけない事が出てくるかもしれません。
思えば、3月に観た映画”Fukushima50”
丁度その時の東京都の感染者数は40人!都知事は不要不急の外出はしないように都民に対して訴えていました、、、
そして4月のGWがスタートした30日から、東京都の要請もあってミルフーも休業をしました、翌日の感染者は160、そして150と、、、
そんな時代が、、、ありました、、、。
これから本格的な寒さ、冬の到来です。
北海道の状況は、桁数は断然違いますが、同じ緯度にある、欧米と同じように感染は広がってはいますね~。
東京でも1日の感染者は400に迫る勢い、来月には600、いや1000という数字を言う研究者も、、こうなってしまったら
時短営業どころでは済まされませんよね~、本当に1/11まで休業することが、現実のものとなってしまうかもしれません、恐ろしいですね、、。
それでも、感染者は増える!というのは周知の事実であることには変わりありません、、、よね?
ですから、ミルフーは9月まで実施していた”時短営業”を再度しなくては?と言う考えを、しなくては?
今のところは”平日”だけということで、やろうとは考えています。
我々も、随分と学びました、ONとOFFだけではない音量の調節ができるようになったはずですからね・
思えば10月から通常営業に戻って、、、途端に坐骨神経痛になり
三分の一は、休んだり、半ドン、、結果、時短営業せざる得なくなり、今月に入って「よ~し、復活‼」と思っていたら、、、、。
GWの休業要請がかかった時(4/28,113人)の3倍以上の感染者ですから、
純粋に
「あの時とは何が違うんだ?」
マスクも、エタノールも今の方が充実している、換気も大丈夫、スタッフ、お客さんの密を作ることは無い、、、となると
「気温?」
4月のGW最低気温は今と同じくらい、最高気温は27~8度、、、
「湿度か?」
そもそも、換気が十分だと冬場の湿度は上がらないでしょう、、やっぱりGoToキャンペーンなんですかね~
ミルフーの社員旅行の日程を11月をキャンセルして、ご存知のように来年の2月にしたんです、、
「これは、5月なんじゃないですか~?」
どうなることやら、、、。
(入院をしたときに見せられた病院のDVD,こんなの一つに救われるんですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)
45年ぶりに行った”新井薬師”
小学生の頃、よく縁日に行ったものです”3のつく日””8のつく日”といった具合で、よくお寺さんでやっていたんです。
実家が高円寺ですから、
堀之内の妙法寺、中野の新井薬師には良く行ってました、、、、。。
5年ほど前”薬師せんべい”が食べたくなり、何回か買いに行ったことはあったんですが、新井薬師に立ち入ることはありませんでした、、
我が家には御朱印ガールが2人います、
いただいてきた、新井薬師の御朱印が、何ともカッコよかったんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
。。。。。
新井薬師(子供のころから、こう呼んでます)は、”梅照院”と言います。
目の薬師といわれるくらい、目に御利益のあるところです。私も目には、苦労していますから、行くことにしたんです
久しぶりの境内は
「こんなに狭かったか~」
子供の頃は、凄く広いと思っていましたが、、、でもこの赤い提灯(正式な名前はわかりませんが、、)の印象が残っています。
帰りには、薬師せんべい、、と思ったんですが2軒ともやっていませんでしたので,中野寄りにある但馬やという豆屋さんで
お土産を買うことに、、、
久しぶりの、タイムスリップでした
クリスマスツリーを出しました!
こんばんは!平岩です!
やっぱりクリスマスは夢があります、例年に比べるとすこし早いような気がしましたが、クリスマスツリーを出しました!
毎年、新しいのに買い替えると山田さんは言っていますが、買い替える様子は、今のところなし!
山田さんの言葉を借りると「樹齢15年」
買ってきたツリーにスプレーのペンキで色を付けています、リアルです。
ここ3年くらいで、葉の部分の広がりがなくなってきて、スカスカになってきています、それを逆手に取って
去年、赤い手作り看板を製作して、スカスカになってるところにオーナメントとして飾るようになりました、この方がリボンで隠すよりは
素敵です。
飾るのもルールがあります
まずは、赤い看板を、次にベージュの松ぼっくり、次に先だけ白にペンキされたもの、最後に自分たちで拾ってきたものです。
高さは230センチあるので、はしごを使わないとつけられません、
もう慣れたもので、足に籠を挟んで手際よく取り付けていきます、職人さんみたいです。
そして完成しました!
今はまだ、クリスマスはこれだけです、今月中には飾り終わると思います。
ミルフーのクリスマスは可愛いですよ
さぁーて、映画いきましたー罪の声;
鬼滅の刃のブームはすごいらしいですねー、観てみたいですけど、私は、まずは、罪の声です。
そう、あのグリコ森永事件、あのときの脅迫電話の子供の声は、私でした!
と、言う映画です。
グリコ森永は、NHKスペシャルで再現ドラマ化され、これが、非常に興味深いものだったんです。
それに、関連付けて、"罪の声"が、観たかったんです。
もちろん、行くのは武蔵村山のイオンシネマ。
坐骨神経痛が、暴れないように、クッションを持っていこうか?迷いましたが、、やめて、
入り口で検温して、いざ!
観客は10人程、消毒、換気、さらには
座席もひとつおきで前後左右は、人がいないようになっています。
安心ですね。最終回の人の少なさがいいです😆
そして、また、NHKスペシャルが見たくなり、、、すると、お客さんからある情報が!
24日にやるみたいですねー、まさにタイムリー
こちらも、再度、是非観たいとおもっています