スタッフのつぶやき&お知らせ
お待たせしました文学部最新号!

(部長に指導される新入部員)
前回の文学部67号が出たのが5/26、8/1には最新号が出る予定でした、、
しかし6月に入って木工部の看板製作に手間取り、夏休みも入ったことで予定より半月遅れの発行になりました。
途中、何人ものお客様から
「新聞ないの?」
と、聞かれました。
フアンは、ありがたいですね~。
というのも、坂入が木工部として活躍している間、文学部は新入部員の高松の独壇場、丁寧すぎる仕事が売り
ですからね、皆さんもご存知かと、、、、。
その分、良いものができました
なんだかんだ、高松に文句は言いますが「、なかなか、やるじゃん!」と、内心思っているような気がします、
さて、最新号は
・新入部員誕生秘話&新旧文学部員のスタッフ似顔絵の違い!!
・新メニーは男だけ、男祭り、男限定スパ!
・10年ぶりに新登場した4代目
・新名所ができたなら行くのが高松流
・中古人生よおさらば!新車購入の野望
他2話
今回の新聞、自分たちが見ても、面白い!
文というよりは、絵です!
坂入の描く似顔絵はOPEN時の、高松のは、現在の、
私は当時ではありえなかった”ボーダー”を着ていて、コンタクトを装着してないときのメガネ姿のため、目が、小さくなって。
坂入は細い~中肉になり、髪が薄くなりました、これには一同爆笑!!
平岩はロング~お団子ヘアに
16年の歴史が似顔絵にも出てて、楽しいですよ!
悲しくも、可愛い ”茶太郎の” 背伸び
こんにちは、平岩です!
我が家にいるマンチカンの”茶太郎”
ただ見ているだけでも飽きないんです、この日も外の世界が気になるらしく天窓から外を眺めたり、と思ったら
リビングの窓から外を眺めてみたりと、気になる様子
窓に前足を付けて座って、キョロキョロしています、野良猫でもいるのかと思いつつ、、
”茶太郎”を見ていたら、よほど気になったんでしょう、2本脚で今度は立ったんです、
あ~、悲しいかな、マンチカンという猫は足が短い種類。
背伸びしたいのは、分かるけど、座っているときとほとんど背の高さは変わってない!
マンチカンの悲しいとこではありますが、そこが可愛いんですよ.
そして、登場したのは
スイーツ男爵!
今回差し入れてくれたのは、ゼリー、中には金魚が、、、
プルプルとゼリーだから揺れるんですけど、そうすると
泳いでいるように見えるんです、すご~い!
お盆休み、さあ~渋滞の始まりです!
トラフィック・ジャム、渋滞です、車に乗ってると気になりますね~、渋滞情報
今日がまさに、ピ====ク!
今日11日は、山の日で祭日です、皆さん!はまってますか~。
1995年の暮れに名神~東名につながった154キロが日本の最長渋滞!
最近では、といっても2006年のお盆、東北自動車での113キロが最長、今は道路公団の努力でか~なり減りました。
どうです?それを思えば30キロは子供です!
朝から、東京駅もホームは人人人です、”のぞみ”の自由席200%なんていう乗車率!高速も軒並み30~40キロの渋滞、何故か常磐自動車はテレビには出て来ません、さほどでもないのかな~、、不思議です。
「おはよう~、もしかして今から里帰りですか?」
『そうなの、群馬に帰る』
皆さんも、今どこでしょうか、田舎いいですよね~。
逆に、東京に遊びに来る人も大勢います、こちらも朝テレビで、やってました、ドキドキ、ワクワクの東京です。
さて、この渋滞、akirameが肝心です、
昔、昔、30年ほど前の東名は盆暮れ正月は50~60キロの渋滞はざらでした、その時悟ったのはakirameです。
そうなると、楽になります。
下(一般道)に降りた方がいいんじゃないか?思いますよね~、いやいや信号のない高速で行きましょう、結果早く着きます。
この時期ですから、それももいい経験として( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
茶太郎も以前車に乗って、お盆に帰省しました。
「看板、新しくしたの~、いいじゃない」
『でしょう!(^^)!』
『かなりボロボロでしたから、』
朝の外の掃除、「おはよう」の言葉からスタート、いいですね~
mil fooスタイルの看板
外に出してある”看板”、3代目になります。
初めは、絵を載せるためのイーゼルを使っていたんです、2代目までは。
坂になっていることもあり倒れやすく、そして壊れるの繰り返し、だったら倒れない、重量のあるものに変えよではないか!
で、作ったのが
本を広げたような看板!
何事にもイメージは大事、アイデアです、あとはそれを形にできるかどうかですね、そして
それが10年以上使われてきた今の3代目です。
大雪の時も、植木が飛ばされるような強風でも、車がぶつかっても、倒れずにいた3代目
横のプライス表ははがれ、その都度修理、足元の木は欠け、みすぼらしく、革を張り付けごまかしても、とうとうライトを取つけている木材が腐りかけグラグラに、
これも補強しているとツギハギだらけになってしまうので、、
だったら、
4代目を作ろうとなり、制作日数は2か月(仕事しながらですからね)!まずはプライス表作りから、130に及ぶ文字の切り抜き,塗装、細かい仕事です。
次に木材で躯体の制作、塗装。
雨風猛暑に耐えなくてはいけないので、水性ではなく、ペンキも油性ウレタンニスを3~4度上塗りします、乾くまでも時間を要しま
しかしその分、雨風に強い耐久性のある良いものができます。
あとは付属のアイアンのパーツを取り付けます、元々取り付けてあったも(黒)を白に塗装し直して、形は同じでも
違った印象になるようにして、革も付け加えました、そして
完成したのが
こちらです
mil foo CD 大人気?

お店でかける曲、そうBGM
今日の自分たちの気分で、音楽部の私と平岩で毎朝CDを選んでいるんです、
「へ~CDなんですね~」
そう、今はデジタルな時代、音楽プレーヤーやスマホ、、、
CDは多少面倒くさい、
朝、予約表を確認して、その日のお客さんの顔ぶれを確認して、
「今日はこれにしよう」
「60年代が中心の音楽、これで決まり!」
その日、80歳代のお客様が
『この曲懐かしいわ、コンサートにも行ったのよ』
『この前来たときも、良い音楽がかかっていたわ~、誰の好みなの?』
「山田さんです、」
『エンゲルベルト フンパーデイングが大好きなの』
この、何とも言いずらい名前、CDはミルフーには存在しているんですが、
”ミルフーコレクション”として作るときは2~3曲しか入れませんから
「何なら、エンゲルベルトフンパーデイングを多く入れてCDつくってあげましょうか?」
『いいの?本当に?うれしいわ~』
そして完成したCD、エンゲルベルトフンパーデイングを18曲中8曲もいれた、贅の限りを尽くした、渾身の1枚!
コピーを作ってお店でかけていると
『この曲いい、なんて言う曲だっけ?』
『今日は懐かしい音楽ですね、私好きです』』
『何か若いときがよみがえってくる』
などなど、、
『このCD,貸してほしい』
で!
「だったらこのCDを1枚作ってあげますよ」
『え~、嬉しい~』
60年代、オールデイズといわれる音楽、今日一日半数以上のお客様が、お店でかかっているCDの話題になった、っていうのは
珍しいです。
おそるべしエンゲルベルトフンパーデイング、何とも、、、呼びずらいですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ