スタッフのつぶやき&お知らせ
突然襲ってくるのは、、”雨”と”こむら返り”

「え~~~!雨が降ってる~」
そうぼやいたのは平岩女史。(頭のとんがり方が、不気味)
夏であれば、突然降ってくることも多々あったでしょう、皆さんも折りたたみの傘は必需品だったんじゃないでしょうか?
それも秋になってホッとしていると~~~~~~、今日の夜みたいになり”ぼやき”たくなるでしょう。
美容室に行くときもそうです、短くて40分、長いと4時間を超える時もあります。
となると、天気が変わるときもあります、そんな時にミルフーに傘があったらラッキーと思いますよね。
そう!ミルフーにはあるんです。隣のファミリーマートとはもう長~~~~~い、お付き合い。いったい一日に何回買い物に行くんだろう、、、。
そこに忘れ去られた傘は山のようにあります、これは処分されてしまいます、その傘の一部をもらいうけているンです。それには新たに、お客様がミルフーの為に
作ってくれたシールが張られ
「どうしよう~、困ったな~」というお客様に手渡されるんです、まさにリサイクル!です。どうです?突然の雨でも安心でしょう!(^^)!
でも、対処ができないこともあります。
人間、経験したことであれば何とか対応ができます、歳を取ればとるほどにその経験値は膨大なものになります、親には頭が上がらないのはそこです!
でもそれが初!の時は、、
その痛みは、何の前触れもなく、明け方に寝返りを打った私に襲いかかる、、、
「痛た=====!」
眠気も一気に覚める、起き上がって
「痛い~~~~~」
立ちあがっても「ぐうおーーー、」
「つった、つった!!」曲げようとすると、それを拒むかのように、引っ張られる”つる”とはよく言ったものである。
突然のふくらはぎの痛み、起き上がっても、座っても、とにかく痛い!足を伸ばそうとすると、それを嫌がるように
ふくらはぎが、つる!
”こむらがえり”であった。2~3分して筋肉の痛みだけを残して、何処かへ行ってしまった、、、
翌日、対処法を学び、、そして、その夜、、、、、「グウおーーーーー、つったつった」
痛さのあまり、何も対処ができずに、、また、何処かへ行ってしまった、「まいったな~、」
それでは、深夜0時の更新。。。つづく
のどが痛くて、声が出ない。あなたならどうします?
風邪ひきさんが、多いですね~、気温差でしょうかね~、
やはり、最近の秋らしさでしょうか。
私も”御多分に洩れず”、風邪をひきのどを痛めたんです。。。
そう言えば皆さん、
”御多分に漏れず”使いますか?
最近、何度となくジェネレーションギャップを感じることがあります、例えば”糠喜び”
「ねえ、糠ってなに」
『そこ?』
困りました、言葉として使えても”糠”が説明できない、確かに以前お客様が
お鍋を食べに行って、「マッチ取って」と子供に言ったら「マッチ?てなに?」。
そして、付け方も知らなかった、、、と驚いた、と、、。
自分たちの時代に当たり前だったものが、言い方が、物が徐々に無くなっていく、何か寂しいですね~。
やたらと、話は飛びましたが、
そう、のどが痛いとき、声がか擦れて出ない時です!
”プロポリス”聞いたことありますか?私はなかったんです、、。~ローチ、とかAD飴とか、効いているのか?よく分からない、実感のないまま
舐めないよりはいいだろう、、、。ある日これを、すすめられてなめたら、声が出るンです、驚きでした。早速ドラックストアーへ、
ありました、「これか~」
ここにあるのは見ていました、100円台の袋に入った飴が多いなかで、やたらと、高い(650円くらい)ので、「ずいぶんと高い飴があるもんだな~」
というレベルでした
ミツバチが集めた樹液と、ミツバチのだ液に含まれる酵素を合わせた物。
風邪の治りを早めてくれるともいうこの飴、とにかく効くんです、他ののど飴では、味わえない効果です!ぜひ一度
風邪でのどが痛いとき、舐めてみて下さい。
脱線した話で、更新した方がよかったかな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
先日も、
「”えもんかけ”取ってくれ!」
『ハンガーでしょう~』
『エプロンを”前掛け”って言ったり、私(平岩)には解かりますけど、通じませんよ!』
ちなみに、左が”衣紋掛け”、右がご存知”ハンガー”
「お願い!、ミルフー木工部!」

DIY楽しいですね~。
ちょっとしたアイデアでここにしかないオリジナルのものができてしまいます。
そのちょっとが大事です!
先日
仕事終わりで久我山のダイソーに、、、、すると、、
「お疲れ様で~す」
『よう!坂入!どうした❔』
「100均で買うものがあって」
カゴを持ちだし、ブリキの缶やら、色々買い始める
『おいおい、そんなに沢山、それど~すんの?、まさかそのまま使うつもりじゃないだろうな?』
「、、、、、」
『やめとけ!戻して、戻して、折角良い店作ったのに、小物が100均だったら、安っぽくなっちゃうだろう~、同じの持ってる人いるよ』
『それより、時間がなくて作れなかったもの、つくったの?、まず、そっちからだろ』
オリジナルの物を作るのは大変です、
そんな中、お客様からワンコ用の”トイレットペーパーホルダー”を探しているんだけど、思ったようなものがど~してもない!何とか作ってもらえないだろうか?と頼まれ
イメージを見せられ、これなら一晩あれば作れると思い
「お受けしましょう!」
そして完成したのがこれ!
「右からと左から取りだせるようにた2個製作してほしい!」
出来上がったものを見て、
「北欧風でもアメリカンでもない、まさにミルフー流、すっごくいいアリガトウ~」
ミルフーのペーパーホルダーはタイルを一個一個貼りつけているンです。
そして、予備のトイレットペーパーは、専用のチェストにしまってあります、10ロールはいるンです
生まれ変わり、あなたは信じますか?
秋のお彼岸も終わり、お墓参りに行った人も多いのではないでしょうか?
自分が年を重ねるほどに、当然ながら故人も増えてきます、それによって、行く場所(お墓)もふえます。
それもそう、私みたいにくも膜下出血をやって自分が故人になる危険性も高まってくるわけです、歳をとるというのは、、、、。
そんな時にするのは、これまた当然、神頼み!ですよね?「自分を見守ってくださいね」と、、
ですから、お墓参りはよく行きます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
先日、いとこからラインがきて、
「お墓参りに行ったら、先客がいた」
『先客~?』
だいたい、お墓に行く人は想像できます、「この時期誰だろう?」,
と思って、、
メールを開いたら、そこには、カエル?でも、よ~くみると、どことなく様子が変ですよね?
見てもわかるように、このカエル、、、白!なんです。初めは写真うつりかな?と思って、実際にお墓参りに行った、いとこに確認したら
まさに、白いカエルだったという事!アルビノです、これは驚き!こりゃ、縁起がいい!!!
それにしても、何ともこの光景、シュールじゃありませんか?ちゃ~んとお墓に登っていって、お参りをしているみたいですよね?
「君は、誰の生まれ変わり?」
昭和レトロ
平成から、来年の5/1には新しい年号に変わります。
懐かしさを覚えるのは、やはり昭和ですよね~、私たちは。
ミルフーにはその懐かしい昭和が実は沢山あります、、、、
ミルフーの年賀状、凝ってますよね~、昭和をイメージした作品の時に、その時代の物を置くのと置かないのとでは、写真の締まり方が違うように思います。
かと言って、我が家には昭和の物はありません、そんなときに、、、そう、困った時の実家です!
と言っても、お袋の実家福島です。
今回も色んなものを借りてきました、田舎って貴重ですね~
だんだんと、時代が変わるにつれ、懐かしいものも変わってきます、私たち世代が
懐かしく思っているものは、だんだんと「え~、知らない!」となってきます。
ミルフーには昭和の美容室には必ずあったもの、通称”お釜”、、そうドライヤーがあります。
今では、置いてある美容室は本当に少なくなりましたね、同時にカーラーを巻ける美容師も減ってきています、、、。
鏡台は、祖母が髪結いをしていた昭和初期に実際に使っていたもの、振り子時計は、今でも良い音を鳴らします、
そして今となっては死語に近い下駄箱には商品がストックされ、そして、
足踏みミシン、2眼レフカメラ、1眼レフカメラ、に金銭整理器、と以外に昭和のレトロな物が多い!
今回の福島の旅でも、欲しかったのは”茶箱”。
これもあるおうちは少ないでしょう、お茶の葉を入れておくための大きな木箱、保存用ですね、内側にブリキ板のような薄い鉄板が張られています、その為に
湿度が保たれ保存には最適。
これが、5個、、、「う~ん、ほしいな~」、、、、、「置くところないか~~~~とりあえず倉庫ほしいな~」