スタッフのつぶやき&お知らせ
milfoo木工部教室 その2
もうすぐ深夜12時になろうとしています、いかがお過ごしですか?
なかなか、こんな時間見てる人は少ないと思いますが、、
わたしは営業終わりの8時にミルフーにこっそり来て、息抜きでもある木工仕事をしていました、
一人でなんの気兼ねもなく、一人の時間は、、いいですね~。
例えて言うなら、私はお酒は飲めませんが、、飲む人が仕事終わりに一杯飲んでいくか!という感じです。
特に今は、”ミルフー木工部教室”での作品作り、
”ワンコのゲージ”をお客様と作っています、今日はその下準備、
というのは、やっぱり初心者ですから、ドリルはできたとしても、次の難関は
ノコギリで、切ること。
これは、難しい、、最終的には2日の工程、といっても仕事終わりからですから、ノコギリは
飛ばして、その分、私がお客様からもらった設計図を基に
その寸法をカットして置く作業です、当然素人だから、おかしなところが出てきます
「格好がつかないな~」とか「強度がないな~」という風に、
やっぱり、スタイルは大事ですからね。
頭をフル回転して、その修正をするので、雑音はない方がいいんです、すると、、、
「木工の神様が降りてきたきた~」という、計算されて作ったものではなく、偶然、たまたま
ひょんなことから、デザインが浮かんでくる時があるんです、、。
あとは、組み立てるだけなので1時間もあれば躯体は完成です、
完成したら、あとはお客様の好きな色で仕上げです、楽しみですね~、
そして、いざ帰ろうとして、後片付けをしていると
「どうも!こんばんは~」
と、ほろ酔いスイーツ男爵が、
「これどうぞ!」
と、お隣のファミリーマートで、ハーゲンダッツをアイスを1箱!差し入れてくれました
「ありがたや、ありがたや」
皆さんも明日仕事なのに、夜更かししてますか?
それではみなさん、お疲れさまでした!
おっと、12時を回ってしまいました
1号基、2号基、扇風機発動します!
今日は予想通り”暑い!”夏日でした、
ミルフーでも、3台ある扇風機のうち2台が稼働し始めたんです。
扇風機というと”白物家電”当然のことながら白、です。
想像してみて下さい、このお店に合わないですよね~、、でもお安いものは
やっぱり、白なんです。
OPEN時
「カッコ悪いですね~」
「だよな~、、、」
「染めるか~?」
そのまま染めると”液垂れ”をおこすので、ひとまず分解、
其のうえでパーツを一つ一つ、ペンキのスプレーを使って染めていきます、ボタン一つに至るまで、、そして
組み立て。で。出来上がったのがこちら。
台座には、あらかじめカッテイングシートで文字を切り抜き貼ってありますペンキした後で
はがして完成!
どうです?いい雰囲気ですよね?イメージは
”鈴鹿サーキットのピットで使ってる扇風機”
もう2台は、置き型ではなく天井を渡る柱と壁に設置、こちらも同様に、緑と茶色に染めてあります。
気づきましたか?
明日も暑くなりそうです、明日は冷房になるのかな~
ピンクの花、あなたは誰?私は”ヤクルトレデイーよ”
朝、表の掃除をしていると
「いつも綺麗にしてるわね~」
と、ミルフーのお客様ではない人が声をかけてくれました。
確かに、自分でも思いますが、日差しが眩しいく光がサンサンと降り注ぐ季節、
このピンクの花が輝いているんです。
おそらく、この花の時期は過ぎているんでしょうが、だって買ったのは3月の初め
ですから、この花は”ぺラルゴニウム”どんどん花を咲かせてます、
そこに登場したのが”ヤクルトレデイー”
「おはよ~」
「わ~きれいきれい」と写真に入ってきました、、いやいや無理やり私
が押し込みました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
ミルフーのスタッフはみんなお世話になっています、毎週1回届けてくれます、
胃に働きかけるBF-1
小腸に働きかけるヤクルト400
大腸のミルミル、
ミルフーはお腹の中も快適!!
歌詞がわからないと結婚式用の音楽は作れないな~
昔々、或るところに、初めて車のデートをすると意気込んでいる若者がいたそうな、、
夜おそ~くまで、遅~くまで、コツコツとお気に入りの音楽を、カセットテープに録音していたそ~な。
あくる日、完成した、自信最高のベスト版のカセットテープを車でながしながらデートしていていると、、
「ねえ~、サザンとかないの?」
この青年は洋楽が大好きっだたそうな、、、
「結婚式用のCD作ってください!」と、平岩に頼まれ
気軽に「お~いいよ」
仕事が終わって、夜の8時、さっそく取り掛かりましょう
あと後にしないのがモットー!
そういえば、今日来たお客様がこんな慣用句を、、
”後から、馬鹿野郎”ということを、「仕事をするうえで、よく上司に言われました」と
つまり、「後でやります!は、いかん」
「ははは」それいいですね~、
ちなみに私のは「人と水は低いとこに流れたがるんだよ」
「( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」
教訓みたいなもんです。
まっ、それは、おいといて。。
予め目星をつけていたCDを15枚ほどピックアップ、
「あれ?」
・・・・・
「しまった~」
こんなことになるとは、、「輸入盤じゃね~か、どれも、、」
邦楽を聞くとき、歌詞は耳に入ってきます、もちろん理解もできこの曲は
恋の歌だな~とか、分かります。
洋楽の場合、ど~しても曲が優先となり、リズムやノリが先行します、歌詞は後回し。
するとCDを買う時に、ど~しても安価な輸入盤を買ってしまいます、、、
歌詞が英語、そもそも入っていないのもあります。
1曲、1曲ネットで確かめる作業が始まりました、すると、、
「これって、結婚の、幸せな歌じゃないの!失恋だったの?」
というのが何曲か出てきました
メロデイー優先の、落とし穴、、がここにあります。
一通り確認して、お次は、、
あたりまえの選曲ではいけません、
オールデイズのAという曲があったら、今風にアレンジしてあるAAの方を選択したり
ポップスのBがあれば、JAZZにアレンジしたB'にしたりと、今回の雰囲気にあったものをチョイス!
気がついたら夜中の1時になってました
当初は、1枚の予定でしたが2枚プレゼント!
音楽部の仕事は、曲を入れるだけじゃない、、、
皆さんの手元にあるメンバーカード、木で出来ているのはご承知の通り、以前にもこの場を借りてお話しました。
例えば、
上の写真、一番上にあるのが檜(ヒノキ)、次が桐(きり)、そして3番目、茶色いのが、ねずこ、
そして最後が、これまた桐。
カードが終了すると、新しいのに変えます、では古いカードは、、、
捨てることなく再利用されます、といっても業者さんが持っていくのではな、自分たちで
再利用します。本物の木ですからね。
お客様に見えるところでは、表に出している看板の料金表の文字がそれに当たります、見えないところでは
音楽部のオリジナルCDジャケットに変身しているんです。
1枚のカードを3つに切り分けて、そしてジャケットサイズに切った台紙に張っていきます、だいたい5枚のカードで
1まいのCDジャケットが出来上がるんです
今着々と、2018年度版のCDを制作中、すでに4枚は完成、あと10枚ほどCDジャケットを作る予定です、
この薄さの木は、その辺には売ってませんから、逆に貴重、本当ならどんどん反ってきてしまいます、平らになっているのがいいんです!
そういえば、今日
「山田さん、結婚式用のCD1枚作って下さいよ」
と、平岩から頼まれました、、、さてさてどんなのを
入れましょうかね~