スタッフのつぶやき&お知らせ
日がな一日は、ガーデニング
正月にしないと、な〜んか、やり残した感があるのが
初詣ですよね。何回か、お話していますが、正五九参りを私はしています。私が住む上石神井の氏神様に初詣に
その足で、オザキフラワーパークに散歩がてら、、赴き、植物を物色、寒さはあれどぽかぽかの陽射しが気持ち良い。
外から、2階に移動しながら、、まずは、我が家のパキラが伸びすぎていたので、まる坊主に、、。
こうすることで、夏には、同じ位置から葉がでてきてバランスよくるわけなんですが、、葉がなくただの一本の枝だけがあっても、様にはなりませんから、寄せ植えをすることに、今、オザキは、大物はあまりなく、冬ですからね、その分?小さい物は、数があります。
パキラが新たに寄せ植えする植物の頭から覗くくらいが夏にはいいかんじになるかな?と、おもい、
ミルフー御用達の斑入りのシェフレラと、一緒に、、日がな一日、ガーデニング三昧。
この時期、ローズマリー、いいですね、思わずお店用に買っていこうかな?と、思いましたが、、、。
かなり、いい香りがしてきます、、ローズマリーは、いま、ミルフーでは、男性が顔についた、髪を拭き取るためのホットタオルに使ってますが、いい香りです。
こんな一日、たまにはいい。
ARCHIVES
”思いを馳せる”
過去や未来に、心を飛ばす、、、今はここにある、、居ながらにして心だけをタイムスリップさせる、、そんな本がお店にはいくつかある。
ミルフーには、本や写真集は多い、お店というのは、興味をそそられなければいけない、と思っているからで、、逆を言うと、多くなるすぎて雑然としてしまう、、、そんな状況をライトな感じにするために、この類は、不定期に衣替えをするるんです、、3年くらい前だったかな~、写真集が増えすぎて、お客様に差し上げたくらいです。
私が6歳の時に、初めて新幹線に乗っていった先が、、大阪万博でした。
その熱狂たるや、、、”月の石”を見て、おそらく大人たちは、宇宙を想像し、、わたしには、ある意味ただの石ころ、なんですが、アメリカ館のアポロや、宇宙服が天井に飾られて、宇宙に思いを馳せたものです、、、、そんな思いを馳せる場所が、大阪万博でした。。。後3か月で開催、、行ってみたい、、特に大阪万博の太陽の塔には、当時入れなかったから行ってみたい、、そっちも、という事です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そんな、アーカイブス的な本がこのEXPO'70、、そして、、
これです、そう我々世代、そして上の人にはなんとも、素晴らしい写真集です、テレビ画面そのままを切りぬき、物語にしているので当時の記憶、まさに心が飛ぶわけです、ジャミラなんかは、子供心ながらに”かわいそう”と思ったもので、、でも、大人になってから見返すと”この場面(カット)めちゃくちゃ、心に突き刺さる場面があったわけです、当時は気にならなくても。。
そして、そして、新たなアーカイブスとして、江戸凧の年賀状を今年は
製作したわけなんですが、今回の年賀状は3パターンあり、、その一枚を新たに、昨年鬼籍に入った、江戸凧職人さんに思いを馳せ
アップルマスターの協力で
職人さんが テレビの取材時に語った、言葉を新たに入れ込んだものを製作。。奥様にも送ることに。ミルフーのアーカイブスとして仲間入りさせました。
奥様からは
「主人の声が聞こえてきました」
ミルフーの新春の写真集手に取ってください。
午前中お休みをして、ご祈願に行ってきたんです
今日は、お店は、午後からの営業でした、、、というのも、正月も半ばを過ぎ、ホッとした、このタイミングで杉並の堀之内にある、妙法寺に御祈願をしに行ったという事なんです。
これは毎年の事で、、平岩は、3が日で行っていましたね~。
このタイミングで行くのは、断然空いているからなんです、、今日も私達だけでした、20、30分ほどの時間です、、これが、、松の内までだと、、いや、3が日だと、
100人近くが御祈願をします、実際平岩の時はそうでしたが、、、何が起こるか?100人近くの御祈願、名前やら会社名を読み上げますから、、時間がかなりかかります、、正座が持たない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
現実でしょう?、しびれるのは当たり前で、私は吊ってきてしまうんです、、もちろん胡坐でもいいとは言ってくれますし、椅子も、、、でもやっぱりね~
正座がしたいんです、今はまだ時間さえ気にかければ、問題はありませんから、、この時期なんです。
祖師堂で、祈願をして、そのまま回廊を通り、本堂の中に、、そのまま、今度は目に御利益のある日朝堂に参拝して、回廊を伝って二十三夜堂に参拝、、これがミルフーの流れなんです。
その足で、、、
今度は、早稲田にある、穴八幡宮のお札を貰いに行きます。
さらには、その足で、オザキフラワ―パークに行き、水草を買いに、、、やはりこの正月中に、ミルフーにいるメダカの睡蓮鉢も、掃除してしまいたいですからね~。ちなみにですよ、
妙法寺では、1月中を=正月と言っています。
そんなこんなで、今日は午後から、昼前にはお店には到着しましたが、、留守電には9件の着歴、、、本と申し訳なかったです、、ブログでしか今日の、午前休みというのはアナウンスしていませんでしたから。。
さ~てここから、仕事していきます
仕事に厚みを出させるには、、、。
ミルフーには、5つのドアが存在します。
まずは、お店を作るうえで必要な、入り口のドア、、キッズルームのドア、そしてトイレのドア、です、
残り2つが私が”こんなドアが作れたらいいな~”と思っていたドア2つです。
ここには当初、木のカーテンが吊るされていたんです。でもあまりにも、取って付けた感があって気に入らなかったんです、、でも当時は作りたくても技術が追いついていませんでした。
その一つは、吊り下げドア、アメリカンな景色には欠かせないドアです。
それともう一つが、両開きのドア。これも、古いアメリカの景色、、登場するのは、西部劇、、それも、、”酒場”です。そこには必ず両開きのドアがありました。
これです、、要は押しても引いても開くドアです。
カッコいいですね~扉一枚の格好も素敵です。。そんな両開きの扉は2か所ありますが、一か所の扉の調子が悪くなってきたんです、原因は蝶番、、扉を開閉させる金具です、これが10年以上たち、若干不具合が出始めたので、
交換することに、、お店を維持するためには、メンテナンスは欠かせません、、特に木工部が作っているので、劣化は早いんですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、自分で直せるというのが最大の強みです。
この一枚のドアをやるだけで2時間はかかってしました。。。
でも、この仕事以外の熱中できることがあるっていうのは、、もちろんこれは仕事にかかわる、、という縛りですが、いわゆる部活動なんですが、張り合いをもたらします。
これを、業者に発注をかけていたら、それは張合いにはなりません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
仕事を褒められる、、だけではなく、それ以外に、お店の内装、音楽、そして新聞や年賀状、服装にしても、、褒められれば、、、やっぱり、木に登るわけで、褒められるところが多ければ多いほど、人は厚みがでます、ただ技術だけをこなし売る、、、我々の仕事は、、”おもむき”がないといけない仕事です、大きく言うと芸術家の集まりですから、、大きいな~
日本語でいうと( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。。。。まあ、アーテイストの方がライトな感じかな、、、でも、そうでないといけないですよね~、美容師は。
そんなミルフー新年になって、店が呼吸しているのがわかりますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
そういえば、明日(火曜)は、これは毎年の恒例行事で、お店で祈願をしに妙法寺に行ってきますから、午前中はお休みでございます。。
もしかしたら、正月休みを一日返上した分、そこに、充てようかな~、、なんていう事も考えています、お問い合わせください。
それでは(@^^)/~~~
頼りになるのは、、Google先生
街中で多く見かけるようになった外国人、その勢いは凄い、、だけどミルフーには外国人のお客さんは、、、、少ない、、まあ、当たり前ですよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
だけど、、その少ないお客さんが、、お客さんを紹介をしてくれる、非常にありがたいことである、、そしてその紹介されたお客さんは、、もちろん外国人。
だからと言って私が、話せるのか?というと、、まるっきり話せない、、勢いあるのみである。。
カットするスタイルを、画像で示してくれるようにお願いをする、、
「ピクチャ、ピクチャ」と、、、まるで戦後のギブミーチョコレート、、みたいなものである、、イヤそれより低い。。。
大概、紹介してくれるこのパターンだと、紹介してくれた人は、日本語が話せる、、、ところが、、今回は、2人とも話せない。。。、、、
しかし画像さえ手に入れば後は、、乗りで、、この難局を乗り切れる、、大概は。。。
しかしその画像は
「おいおい、、今の自分の髪より画像の方が、長いじゃなのよ」
ここから、、
”これは理想形をだしたのか?”
”それともこの画像にヒントがかくれているのか?”
”これのどこを、今日のカットにとりいれたらいいのか?”、、、まるでわからない、、
でも、
このお店が素敵!という事と、音楽がいい‼、、という事は、わかった( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、なぜかここ最近音楽が褒められる。。。
後日、、その話をお客さんとしていると
「Googleで日本語入れれば、英語で話してくれますよ、ただですから、これ使うといい」
「頼りになるのは、Google先生って事ですね」