スタッフのつぶやき&お知らせ

光悦が店を閉めてから、一年が過ぎた、、あの日も、夏だった。。

お客様の中にも「この上(光悦)はもともと何があったの?」と聞かれるようにもなってきた。。

先日も、これから、久我山神社のお祭りが行われるが、、その集金に来られた、久我山の重鎮の方が人が

「この店は(ミルフー)いつOPENしたの?」

「23年前です」

「そうなの!?、23年?全然わからなかったよ」

そうなんです、かかわりがないと、40年近く、、いやそれ以上久我山に暮らしていたとしても、、何のお店だったのか?知る由もないんですよね~、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そんな光悦も21年間、ミルフーと森山歯科に上で営業していました。。そこがいよいよ取り壊し作業に入りました、、、その間、医者や、ゴルフの打ちっぱなし、が訪れてはいたが、、とうとう、その空テナントに24時間ジムが入ることになったんです。

光悦は内装をそのままに退去したために、、スケルトンにするのも、そりゃ~、大掛かりになり、、中の物は

業者さんやら、大家さんが、少しづつ片付けてはいたが、、、、躯体はどうする事もできません、、、壁を壊し、床をはがし、、天井を壊す。

事前に、

不動屋さんからも声がかかり「なんか、必要なものでもあれば持って行ってください」と言われて、久しぶりに店内に入るが、、そうそうほしいものは、、、無い。

スポットライトの電球を10個ほどもらってきた。。

 

今月から、まさに内装を取り壊している、、この音がそりゃ~地響きの様に伝わってきます。。ミルフーの真上は、3年前にスケトンにしているので、、そりゃ~その時は音がすごかった。

特に、ミルフーは半地下という事もあり、天井を作ると30センチは低くなってしまうので、あえて作ってはいない、ですから、、余計に響くんです。

今回は、森山歯科の真上、、さすがに、昨日、、今日と休業している。。。

じゃあミルフーは?、、こればっかりは、真上じゃなくても音や、振動は、、うるさい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

継続的にそれは攻め立てられるので、、辛い。

こればっかりは、もちろん四六時中やっているわけではないので、午前中でも、、午後でも、空白は結構生まれる、、、、。これ幸い、という事で、ミルフーはもちろん営業。

それにしても、、、、とにかく、、うるさいわけなんですが、、、。

IMG_0948.jpg 

 クーラーの無い状況で、、この作業は、、辛い、、、、ミルフー木工部がコンクリートに一か所、穴をあけるのでさえ、結構なパワーを使う、、其れなのに、粉々にするわけですから、、密閉した空間の中ですから、粉じんも、相当でしょう、、壊してからの片付けもコンクリートですから、重量は相当です、、、やはり人の仕事というのは、、”見て何ぼ”知ってなんぼ”なんでしょう。

先日まで入院していた時に、就寝すると「シャコ、シャコ、シャコ、、」と始まる隣の人がいた、、それが継続する、、、やたらとその音が耳について、、寝れなかった。。

無呼吸症候群の人の治療だった、、知れば、、不思議と、、寝れる。。

 

これから数日の間、ちょっとミルフーの滞在時間、うるさい日々が続きますが 、しばらくの間、お客様には、御辛抱をお願いすることになります。

そんな今日は、カレー屋も休み、油そばも休み、森山歯科も休み、、、、そんな日もあるんですよね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

それにしても、24時間ジム、、ちょっと嬉しい、、、。

 

 

先日、この夏の登板がないデニムを分解して、デニムの生地として再利用、、そしてエプロンを作ったのは、、お話ししました。

若干の生地が余った、、余ったら、余ったでいいんですが、、なんとなくお裁縫クラブの、、勢い、、っていうのがあって”作くろう”、、となったわけです。

 

お疲れ様です!やまだです。

5月の脳梗塞をやり、、先月にはくも膜下の手術をして無事退院することができて、いつも通り仕事もしていますし、アグレッシブに出かけてもいます。。。

普通は、この人間の記憶というのは、薄れていくのが当たり前なんですが、、、お客様と話している中で、、やはりこの5月、8月の話題にはなるんです、、当然のことながら、

記憶が更新され、薄まることはそうそうないんです、、

「よく、助かったもんだ」を実感することの毎日になるわけです。

美容の仕事も、続けられる楽しさ、、、要は何かを作り出すことが楽しいわけです、、ですから、快気祝いにしても、エプロンにしても、、作くれることに幸せを感じるんです。

ついつい時間ができちゃうと、、作り始めちゃうんです、、”あの5月、ラッキーがなかったら、今の自分は、ここには、いない”

 

この残った生地、、寸法的には、、ショートのエプロンが作れるくらい残っていたので、、そのデニムのエプロンに似合うような、ジーンズを家から持ってきて、、取りつけます。

4つほど今まで作ってはいます、

 IMG_0895.JPG

ごくごく普通のアメカジスタイル、、ここに、製作したエプロンをとりつけると、

IMG_0921.jpg 

こうなるわけです。人ひねりあるアメカジスタイル、、、まあ、もう少し濃いジーンズにはピタリのような気がします。なかなか職人感がでるような?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_0261.jpg (これは以前作った物)

その時その時の、端切れ次第ですから、2つとして同じものは作れませんが、頭を柔らかくするうえでの、トレーニングになっていると思います( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ついでに、カラーが染みついたパンツも

IMG_0945 (1).jpg IMG_0946.jpg

 IMG_0776.jpg

これで分解したジーンズがエプロン2種類、そしてパッチワークに使われ。ほぼすべて生まれ変わりました。 

ついつい、手がのびる、、つまみ食い、、、皆さんもしますよね?

母親が新潟ということもあり、私が子供のころは、当たり前に、テーブルの上には柿の種が置いてあったんです。。。。

子供にはそれは辛く、ヒリヒリしながらも食べ続けていたのを思い出します。

 

つまみ食いに煎餅、やっぱりいい友ですね~。。これって、時代なんですかね?若い人は、あえて煎餅、、食べるのかなあ?ポテトチップスとかポップコーン、、グミだったり、、。

その昔、つまみ食いには、カロリーメイト、がおしゃれ!、な~んていう時代もありましたよ、飲むゼリーとかね。。時代や世代反映しますよね~。

煎餅、、、

確かに、わたしでも食べる機会は減りました、、、そもそもで煎餅は、オリジナルブランドよりも、コンビニでは、ほとんどプライベートブランドに替わってしまいました。

やっぱり、お味は違いますよね~

 

例えば、、新潟の亀田製菓、、もファミマのプライベートブランド用に作った煎餅は売ってはいます。

そして、コンビニの棚には、亀田製菓のオリジナル商品は隅に追いやられています、

そんな中、煎餅が食べたくなって、お隣のコンビニに行ったわけです、、、、ん?”これは?”

 IMG_0836.jpg

 

ちょっと、そそられましたね~このシリーズは、、硬いんです、、味もチーズ、、。 くせになる日々( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ただ、小さいサイズしかないんです、、でかいサイズが欲しい、、、。

亀田製菓の通販で、時々買う事があるんですが、、、、探したら、、同じネーミングではなくて、、”ただ、これっぽいんだよな~””堅焼きコーナーにあるし”

たまに見ると良いですな~、余計なもの買ってしまいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_0936.jpg (食べた感じは、同じだと思います)

何故柿の種は買ってないのか?

王道ですからね~、、ただ柿の種はやはり長岡ですから、、郷土愛とでもいうんでしょうか、、同じ新潟でも、、私は、ここはやはり浪花屋の柿の種なんです、、。

コンビニは、プライベートブランドがかない増えていますよね~ファミマなんかはアナウンスの中で1000商品以上をラインナップしているらしいですからね~

この流れが、スーパーとかにも行くんでしょうか?

煎餅のさらなる普及のために、これからも貢献したいと思います( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

2024.09.07 (Sat)  00:01

ツールド多摩湖2024

九月にはいると、やはりあの暑さは鳴りを潜めた感がありますよね〜。

平岩の自転車を借りて、多摩湖を一周してきたんです。我が家の電動だと、一周するのがギリギリ、ちょっと寄り道したら、手前で充電がなくなる、やはり、ゆとりは欲しいですからね。

我が家から、ほど近い千川上水をとおり、、。

 すると、この光景

IMG_0843.jpeg

やはり、夏には絵になります、小川で魚を捕まえる、仲間に入りたくなります😆

IMG_0844.jpeg

このまま、あとは一本道、風があって、気持ちいい。

IMG_0846.jpeg

この、案内板も、だいぶ歴史を感じるようになりました。ここから多摩湖エリアです。一周するとなると、ここまでで三分の一。我が家からも、たらたら運転で1時間です。

周回にに1時間、我が家まで、1時間、、、計3時間のツールド多摩湖です。ちょっとご案内しましょう、、この看板から、延々と上り坂が続きます

 IMG_0845.jpg

遠くに見える樹木がありますよね?あそこおも超えて登り続けます。。。その樹木が、、ここです

IMG_0847.jpeg

多摩湖への玄関口、、そこを通り越して、さらに坂を上ります

充電も80%ありますから、余裕があります。

この多摩湖一周、先程の歴史ある地図をみてもわかるように半周もできますから、体力と相談しながら、選択をしましょう。さらに上り続けると現れてくるのが分岐です。

IMG_0870.jpeg 

左は、誘惑の下り坂です、、が下りは半周コースなので、右に行きます、まだまだ続く上り坂です

IMG_0871.jpg

ぞっとしますよね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ この赤い橋を過ぎれば、、待望の下りが待っています

あとは、道なり、ただ、もう1箇所

IMG_0872.jpeg

また、分岐があります、これは、多摩湖をぐるっとまわった、先程の半周コースの反対側です。ですから、ここも右!

左は半周コースですから、また、また、赤い橋に戻ってしまいます、気をつけて下さい。あとは、西武球団のベルーナドームを過ぎれば

IMG_0874.jpeg

 ゴールは間近

IMG_0877.jpeg

多摩湖のすそのにひろがる狭山公園で

木陰のテーブルで休憩。

IMG_0868.jpeg

IMG_0857.jpeg

テーブルには、本を読む人、日焼けする人、私みたいに一人ピクニックする人、、、、すべてオヤジです😆

確かに、木陰があるとは言え、太陽サンサンですからねー、

どうです?オヤジのみなさん、ここ、居心地いいですよ。

ただし、オヤジには電動チャリは必須ですよ、若くないんだから、だってここから、家まで帰らないといけないんですからね、、脚、腰、お尻、無理すると痛めますからね😆

 

さあ、この週末、君もツールド多摩湖、いいんじゃありませんか~

カヌレがはやったと思えば、バターサンドが流行り、、生ドーナッツがはやる、、、6月だったかな?、吉祥寺に新たに生ドーナッツのお店ができたらしいじゃないですか、、、お客さとの話に出てきます。。。。また~?、、と言った感じです、、よね?

そもそもドーナッツというのは、そうそう食べることは無いんです、、、、でも新しくできたら、食べてみようかな?という気にはなりますよね~、、、。

まあ、基本は、コンビニスイーツで私は十分なんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

でも、マラサダでしたっけ、あそこのカレードーナッツがなんとも魅力的で、たまに買うんです、、と言っても、自分で買いに行くことはなく、、高松が、ここのホットドックが大好きなんです、

高松が午後から出勤の時とか、昼間にポッと時間ができちゃった時とかに買いに行ってもらうんです、、1時間あれば帰ってこれますしね、私のおごりとなれば、喜んで行ってくれます。

先日初めて、

買いましたよ、いやいや、買ってきてもらいましたよ、高松が、「これ食べたら、生ドーナッツいりません」と豪語するだけあって

IMG_0446.jpg

生ドーナッツより、お安い、で、この見た目、、まずいわけがない( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、高松曰く最近らしいですこれを売り始めたのは、、

IMG_0840.jpg

この、サルサミート、、ワカモレ?、、バッファローポテト?どんな味なんですか?あまり食に対しては、アンテナを張っている方ではないので、よくわかりません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ただ、ノーマルのプレーンが高松の豪語通りでしたから、、とりあえず、サルサミート、今度食べてみようかな~

生ドーナッツ屋さんの、ある意味サイドメニュー、サイドメニューにしては、あまりにもボリュームがある、マウント的な( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、秀逸でありました、、、ピザドックとかあればいいのにな~

IMG_0878.jpg

 そして、今日、、サルサミート、、食べました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、我慢ができませんでした。

高松いわく「これめっちゃうまいっす」、、次は、、ワカモレだな。生ドーナッツのお店のホットドック、、侮れません。

 

Today's Schedule
2025.08.30 Saturday