スタッフのつぶやき&お知らせ
まさに、デジャヴ!
私、、5月に脳梗塞でお店で倒れましたよね、、
実は私、お店で倒れるのは2回目なんです、、勘違いしないでくださいな、くも膜下、脳内出血は、別の場所であります。
その、一度目は15年くらい前かな~、自転車で通勤途中に、突然背中に激痛が来たんです、お店に到着して、床で、のたうち回りました、あまりの痛さに。
私、山田と言う輩は、習性として、出勤時間、やたらと早いんです、もう、小学生の頃からで😆
そのときも、私一人で、あまりの痛さに気が遠くなるくらいで、自ら"このままではまずい"と、思い
自分で119番しました、、、尿路結石でした。。。
23年ここで営業していますが、、店の前に救急車が停まるのはわずかに、、4回です、、そのうち2回が,、、わたしです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この6月にも、おじいちゃまが道路で転んで、救急車がお店の前に横付けされたときがあったんです。
”すわ!”「また、山田さんが倒れたか?」とおもった、たまたま、前を通りかかった何人かのお客様が、お店に立ち寄ってくれました。。。
結構搬送までには時間がかかりますからね~
そういえば、”すわ”って言い方、します?、、私も、話す言葉として使いませんが、手紙とか、文章に起こすときは、使うんですよね~!”曰く(いわく)”とかと同じです、、、まあ、、置いときましょう。。。
そして昨日、
お客様を、お見送りしてたら、また止まったんです。。
平岩とお客様が、「これまた、山田さんが倒れたって、誰かきちゃうんじゃない」と話をしていたら
「よかった、、今さ、外に救急車が停まっているからさ、心配しちゃったわよ」
まさにデジャブ!!
平岩にも
「外に出て、植木とかをいじって”私は元気です”をアピールしたほうがいいんじゃないんですか」
「いやいや、パトカーよりはまだいいよ」
パトカーも、道路を走っているときは、気にもならないけど、住宅街に停まってると、その威圧感、半端ないですからね~
それにしても、
気にかけてもらえてるっていう事が、ありがたいです、感謝感謝です、はい、、そして救急車が来てくれるからこそ、私たちは助かっています、、ご苦労様です、そして。ありがとう。
最近では、救急車が前を通るたびに「がんばれよ!」と声をかけてしまいます😊
睡蓮鉢の環境を変えようと、、もくろんだんです。
9月になったという事もあり、、睡蓮鉢の環境を変える時期が来た!と踏んだわけです。。。
メダカ達の産卵時期も終わり、、と同時に、産卵場所としていたホテイ草も徐々に弱り始め、撤去。。
ホテイ草は、ガーデニングクラブ的には、、最も簡単な植物の一つ、、水にぷかぷか浮いて、、太陽さえあたってれば、どんどん増えるし、花も咲く、栄養はいらない、、、逆を言えば太陽が当たらないと、、弱ってしまう。。
外の睡蓮鉢のホテイ草も真夏を過ぎると、太陽の向きが徐々に傾きは太陽があたらなくなる、、、まさに産卵期のための、、、感がある。
その弱ったホテイ草を取り除くと、、今度は非常に見た目が寂しくなる
8割近くを占めているのが無くなるわけですからね~、、、ホテイ草自体も店頭には並ばなくなって、、、一計を案じ、、
この中を森にしよう、、、もくろんだわけです、、この中のメダカは赤ちゃんばかりですからサイズ感は小さいので、まさか、水草が障害になることはないでしょう
新たにいくつかの水草を買ってきて投入!!
そこには、もう2度と見れない”抜け感”があります。
私が18歳の頃車の免許を取りに行ったのは、武蔵野自動車学校、、西荻窪と吉祥寺の間の線路沿いにありました。。当時、もう一つ、日通自動車学校というのがあったんですが、
もうみなさんご存じですよね、久我山、、というよりは宮前にあった学校です。
今ではすでに両学校共に無くなってしまっています。
日通自動車学校は、要は私が高校生の時からそこにあったんです、、今そこは、マンション建設をするべく更地になっています、、回りにあったフェンス、樹木たちも、取り払われています。。
そこには、2度と見れない景色が広がっています
久我山の空はこんなに広かったのか!、、というような景色です、、工事が始まれば、高いフェンスが建ち、工事車両がたくさん置かれ、ガサツな光景になって、そして、ある程度の高さのオシャレなマンションが数棟立つわけです。。
私が18歳の頃から、今の今まで、この抜け感は見ることができなかったわけです、、
もう2度とお目にかかれないでしょう、、この”抜け感”、、いいと思いません?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
思わず、入院していた時の、部屋からの景色を思い出します。。
そんな先週末、クレーン伯爵から、高松専用として
さらには、軽井沢に遊びに行ったお客様からは、創作意欲を掻き立てる
白樺の丸太君たちをいただきました、、ありがとうございます!、、、私も、先週末からは、通常モードに入っています、いろいろとご心配をおかけしました。。
えっ?キノコ?、、しおれてしまっていましたよ、本当に短い寿命なんですね=、、、そのままにしてればまた出てくるのかな~
高温多湿万歳!、、という輩もいるわけです
おはようございます。
思わず「上がったな~」と、退院してから、もろもろの郵便物に目を通すわけなんですが、、、
電気代がドッーン!と上がってました。。。そりゃ~ね?毎日、朝から晩までエアコンつけっぱなしですしね、
蛍光灯ではない、スポットライトが9割を占めるお店ですし、かなりの照明を使ってますし、、メダカのポンプも作動していますからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まあ。これは致し方がない、、、とは頭ではわかっていても、、、、どうです?
光熱費、奥様に任せっきりで気にしたことない人いるんじゃないですか( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
先週は雨が降る日が多かったですよね、、一日中雨模様というわけではありまっせんから、、多湿、、になるわけです
エアコンは必須。
ところが、、外に出してある植木たちには過酷な環境、、、これが居心地がいいというのもいるわけです。こいつです。
昨日の朝に高松が発見!
今日の朝には
花開いてました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、どうやら、一日らしく、おそらく今日の夜には、しおれてしまうんでしょうね。高温多湿ならではの生き物が
観れるのも、、、、とは言ってもね~。。。
快気祝いは、ピアスケース、、、歴史も紹介しましょう。
退院して1週間、仕事を今まで通りすることが出来る、ありがたさを、、、かみしめていますよ😄。
さてさて、
五月に続いての、快気祝いとなった訳です。まさか、こんなことが立て続くとは思いもしませんでした、、はい。
快気祝いは、お見舞いを頂いた方への報告というものです。、快気したという運気を分け与えるという意味もあります。。、、これは日本独特なんでしょうか?
昔から言われているのは、日常に戻れたことで、、、日用品を贈る。
病が消えたことで、”消えるもの”、、つまり、食品が定番と言われています、5月の時は、草間彌生の手ぬぐいを贈らせてもらいました、手ぬぐいは、江戸の日用品ですからね。
。。。。。。。。。。。。。。。
脳卒中をやると、大なり小なりの障害がでます。。
話せるんだけど、文字がわからないのでメールが打てない、書けない。
奥行き感がわからずに、階段が下りれない、エスカレーターに乗れない。。
赤信号だってわかっているのに、体は言う事聞かずにそのまま行ってしまう。
前回の脳梗塞の時には,人の言ってる事は頭ではわかっているのに、言葉として返事ができない言ういう事も経験しています。
それらをすべてクリアにして、娑婆に戻れるわけです。。
脳内出血をして、半盲になってしまっている私にしてみれば、退院した後”見れるのか?”が一番気にかかる事なんです、、、OKでした。
、自転車、車、スピードがある乗り物に乗った時に目がついていけるのか?そして、こまかいものが見れるのか?、、、、、このこまかい仕事、、、、それがピアスケース製作でした。。
これを、快気祝いに送ろうと考えたわけです、、まあピアスしない人もいるでしょう、平岩曰く「イヤホン入れるのにちょうどいい」
だったらこれだな!
思えば初めて作った、ピアスケースはこれです
単純に蓋をするタイプでした、、、、今これを見ると、、「ピュアな心こころがあったんだな~」と思います、当時なりの一生懸命さが伝わってきます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
中期になると
丁番を取り付け。開閉ができるようなスタイルに変化、このあたりから「欲しい」という人が現れるようになり、友人のサロンがOPENした時にはピアスケースをプレゼントすることもありました。。
それから素材の木材を割りばしにすることで、重厚感を出すようにして
そこから、装飾に力を入れるようになるんです、そこに使ったのがデニムです。。さらには、今では,革もところどころに使い
ここまで進化しています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今回の快気祝いはこれにしています。。先日、第一号の作品を差し上げて、、「そごくうれしい~~~~~」