スタッフのつぶやき&お知らせ

おつかれさまです!3連休ですね~、明日もう1日のこってますね~、楽しんでますか~~!

そんな先週は、ミルフーにお土産、差し入れ、を持ってきてくださるお客様が、、スイーツ男爵は一日で3回登場、高松は明後日までは治療でお休みですから、

平岩と2人で仕事終わりのホッと一息タイムが充実しまくっています、

”笹かま”から始まり”巨峰”、嵐の誰かが「美味い!」といっていって、大混雑の”パン”、そして”タカノのマスクメロンのケーキ”、”アイス”そして"シャインマスカット”を3つ、、、。

ありがとうございました!本当にミルフーを気にかけて下さり感謝感謝です。

IMG_7412.jpg IMG_7414.jpg IMG_7415.jpg IMG_7416.jpg

IMG_7423.jpg

そんな3連休

いつもとは様子が違います、5時以降、すぱっと‼予約が切れるンです、明日も2人で5時までフル回転、その後は、、?あれ?

「年賀状の準備をしなさいってことか~?・」

『え~~~~、』

『私の頭をやってあげなさいって事なんじゃないんですか~?』

「え~~~~~~」

「コーヒータイムでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」

 

そして3連休開けた9/17(火)は夕方4時までの営業

先週エアコンの点検があって、少しオーバーホールまではいきませんが中を掃除しておいた方が、、という事で

4時から掃除をすることになりました、最終受付は3時までとなりますのでよろしくお願いいたします!!

 

 

2019.09.14 (Sat)  07:28

そのハサミ七色なのね~

「山田さんのそのハサミ、七色なのね~」

 

美容師が使うハサミ、、カットされてて気にしたことありますか?あまり気にしないですよね~、、それが普通です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

大概は材質の色のままなのでシルバーが95%以上でしょう。色があったとしても,”ペイントした感”が出てきてしまって、逆に安っぽくなってしまいます。

そんなハサミ、

一般的なもので5~7万、勿論安いのも高いのもあります、安いのはステンレス、高いとダマスカスという鋼を使います、沢山のメーカーやハサミ職人が存在します。

私も平岩もハサミ職人から買っています、私は新潟の、平岩は下町の、、。実際に平岩の職人は自分で作り、販売し、研ぎも全てを一人でします。

ですから、カットする側の癖やカットの仕方を理解し、最適な1丁を勧めてくれます、、これが理想です。

私は新潟のハサミ職人からなので、なかなか、、、。

となると、それを売りに来る人がど~しても必要になります、俗に言う”流れのハサミ屋”です、常にハサミを何十丁と持ち歩き、美容室を渡り歩くんです。

その人達は別名”研ぎ師”ともいわれています。どんなに良いハサミを持っていても、良い研ぎ師がいないと、宝の持ち腐れです。

逆にお安いハサミでも、研ぎ師がいいと、10年とまではいかなくても,活躍できます。

切りづらくなったハサミを見て、どこが?どれくらい?というその美容師の癖を見極め研いでくれます、メーカーにこれはありません、ただ研ぐだけです。

そんな”研ぎ師”がたまたま持ってきたハサミが

七色に光るハサミだったんです、

ハサミは当たり前なんですが銀色をしています、何十年とやっていると、その銀色に飽きが来ます、だからと言って、選択肢は多くないんです。

そんなある日”研ぎ屋”が

「山田さんだったら、きっと興味を示してくれるんじゃないかと、、、」ハサミを見せに来てくれました

『お~、綺麗なハサミだね~』

IMG_7397.jpg

で、購入したのが七色のハサミなんです、もう6年ほど活躍しています。

人間、歳を重ねるほどに派手な色を好んで着るようになる?といいますが、そのノリです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私の愛車は"軽”、そう黄色ナンバーのやつです。

基本、スピードは出ません、いや、120は出ますが、そ~とうな時間がかかります、それが”軽”。いつの頃からかそれが心地よくなっていたんです、、。

IMG_6735.JPG

何て言うんでしょうか、「ハイハイ、私は”軽”ですから」という”心のゆとり”

高速道路に乗っていても、今はだいたい3車線、一番左の車線、トラックが通行するところを気ままに一台ずつ抜きながらいつも走ります。

自分と同じようなペースで走るトラックを見つけて、コバンザメのように( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

速い車は、トラックの前に出たがります、ですからこのポジションは速い車にしてみたら”眼中にない”、、、居心地がいいんです。

後ろは気にします、自分が追い越しをするときなんかは特に、なんたって”軽”ですから、無理はいけません。

よく目にするのは、

「そこで追い越し車線にはいっちゃうの~一般道とは違うでしょう!高速だよ~」

「後ろから、来てるよ来てる!」

私が見たら、それって強引だろ~、

本人には何の悪気もない事なんでしょうが、後ろの車にしたら、、、。トラックにこれはよくあります、我が道を行く的な感じで、図体がでかいから

後ろで煽られても知らぬ存ぜん、そんなのが起こるのが追い越し車線なんです、そして我が物顔でタイムアタックをしているようなスピードを出している車もここに多くいるンです。

”軽”はその点分かっているンです分相応を。

ある日、東北自動車の下り、左の車線を100キロで走るポルシェ、一台ずつ抜きながら、車線変更が終わるまでウインカーも出しています、

それを横目で見ていた私は「なんて、ジェントルマンな走り方なんだろう、それもポルシェだからね~、カッコよすぎでしょう」

それ以来、私はこの運転を真似をしています、このはしりかたを”軽”ですがね、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

世界的なチェリスト、ヨーヨー・マが先月、アメリカの野外音楽堂で演奏をしたさいに1万人以上の観客に対して述べたのが

「忍耐と寛容をありがとう」

正装しながら聴きいる人もいれば、芝生に寝転んで聴きいる人もいる、合間見えることのない人どうし、ヨーヨー・マの音楽の元、融合さえた光景、、。

さすがヨーヨー・マ

 IMG_7403.jpg

2019.09.12 (Thu)  00:01

年賀状の主人公が完成!!

来年の年賀状の準備は徐々に佳境を迎えてきました、どうやら今月いっぱいで終りそうです、10月には撮影をして、待ちに待った11月には社員旅行!!

いや~、待ち遠しい~。

そして、待ち遠しいのはもう一つ

今回のプランはまだ言えませんが、メインの作品が伝統的なものであるために、自分たちが真似して作るだけじゃなく、実際に作家の方にお願いをして作ってもらう事にしたんです。

本物があるのと無いのとでは、違いますしね、それに今まで目にすることはほとんどといっていいほど無かったものですから

 自分たちで一つの作品に関わればかかわるほど、、、本物の作品がお店に欲しい!家に欲しい!という気持ちに徐々になっていったんです。

 P1011580.JPG(今年の年賀状"笑店”)

事前に言われていたのは、「完成までは1週間ほど、ただし自分が納得できない時は処分してしまいますので、さらに日数がかかります」

「作者としてのセンスに任せて下さい」

流石の職人気質、好きなんです、こう言うの( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

その間もメールや電話、そして手紙でやり取り、、。そして

「完成いたしました!かなりやりがいのある作品でしたから、細部にまでこだわって作りましたよ」

「それはそうと山田さん、私のところに送ってくれた手紙、あの字、私の名前の字は、山田さんがお書きになったんですか?」

『そうなんです』

「素晴らしい!よくあのような字が書けますね?”粋”です、感心いたしました」

「実は海外からも作品を頼まれるんです、その時に自分の名前をこんな字で書いて送ったら喜ばれるだろうな、と思い、お恥ずかしながら書道を習ったんです,一年たっても

自分の名前を,この様に書くことは出来なくて、自分には"書”の才能がないと

あきらめたんです、、なのに山田さんは、あっさりと私の書きたい"字””バランス”で書いてくださった、まだ一度もお会いしたことはありませんが,非常~に興味があります

でね、提案なんだけどOOOを作ってみませんか?きっと好いものが出きると思うんだけどな~、、、」

正直、日本伝統の職人さんから褒められるとは思ってもいなかったので、何とも感無量でありました。

皆さんへの作品のお披露目は来年の年賀状になりますが、楽しみにしていてください。

IMGP1308.JPG(かまくら) 

 

"ネガフィルム”知っていますよね?

だんだんと、徐々に、「知らない、聞いたことない!」という人も増えてくるんでしょうね~、昭和の頃、カメラというと、フイルムをカメラにセットして撮っていたんです。

その撮ったフイルムはカメラ屋に持って行き、プリントをしてもらいます。その時に、一緒におまけ的に付いてきたのが、こいつです。

 IMG_7388.jpg

思いでに残すのに,一番いいのはやはり”写真”でしょう、デジタルカメラ、、いえいえ今やそれがスマホに組み込まれて、持っていれば誰でも、当たり前に、好きなだけ撮ることができます。

つい7年ほど前まで、年賀状の撮影には、デジタルカメラではなくフィルムカメラを使っていました。

物置の整理をしていると”ネガフィルム”が結構な量で出てきたんです。

学生の頃、カメラ小僧だったんです、愛機はオリンパスOM2N。

 IMG_7385.jpg(今では、使うこともなく、飾ってあります)

昭和の時代、撮影をしたら、そのフィルムを、カメラ屋さんに持って行き、現像をしてもらう、早くて翌日の仕上がり、今みたいにその場での確認はできません。

その、おまけの”ネガフィルム”、これがあればいつでもカメラ屋さんでプリントすることが出きますから、焼き増しをする時には大活躍するンです、便利なもの、、、なのか?なんです、、。

そのネガを見るにはコツがいります、明るいところに照らさないと見えないんです。さらに、一枚の大きさが2.5x3.5と小さく、見るのは一苦労です,反転して写っているというのも

これまた、ややこしいです、、パッと見てわかるものではなく、見る力が必要でした、ですからプリントしたら大概は”用無し”になります。

IMG_7383.jpg(かざしているのが、ネガフィルムです

 

昔々の話です、、、Once Upon  A Time そ~いえば、デカプリオとブラピの映画観に行かなくちゃ!明日仕事終わったら行こう、、、、、。一本のフィルム、最大で36枚が撮れ、36枚がプリ、ントされます、当然ですがアルバムに貼る時は選別します

当時は、いらないと思ったプリントされた写真は捨ててしまいますが、ネガには残っているンですね~、、、

「なつかしいな~」

 自分の残像がそこにはある、当時の風景や友人、、、、、、プリントしたいが、自分がどれなのか?もわからない、場所がどこなのかも、、分かりません、それが”ネガ”なんです。

まさに、”ネガフィルム”のネガは、、"ネガテイブ”のネガですから、後ろ向き、そう反転して写っているわけですから、、その通りなんですけど、、、

見るだけで気持ちまで、後ろ向きにしてくれます( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、

ネガからのプリントは今の時代逆に高い、一枚35~40円、、悩んでいると、お客さんからの情報が

どうやらアプリで読みこむことが出きるものがあるみたいですね~、

やってみるかな~

 

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.10 Thursday