スタッフのつぶやき&お知らせ
メダカの睡蓮鉢を掃除、そこに居るのは一風変わった、シーサー!
卵からかえって、赤ん坊だったのが大きくなって、さらに卵を付けるようになったので、
「そろそろ、親メダカと一緒にしてもいいでしょう」
となり、そのメダカ達を2つの睡蓮鉢に入れることにしたんです、ついでに掃除も兼ねて。
そして
そこに鎮座しているのは、沖縄の”シーサー”です。
左右で一対をなして、いわゆる”魔除け”です、口が開いてるのが雄で、閉じてるのが雌、この左右で一対は、お寺や神社でもありますね。
お寺なら”阿形”と”吽形”、神社なら”獅子”と”狛犬”、稲荷神社なら”狛狐”のように、、、。
このシーサー、初めて沖縄に行くと必ず買うといってもいいでしょう、私たちも、はじめはお土産さんで購入、そのうちにいろんなことを見聞きすることで、
沖縄の版画家・名嘉睦稔(なか・ぼくねん)さんの一風変わったシーサーに出会ったんです。
アメリカンビレッジの中に”ボクネン美術館”があって、版画からTシャツ、マグカップ、などなどボクネングッズが多数あり、その中にいたんです。
それ以来
ミルフーに鎮座して10年余り、去年平岩もようやく手に入れることができました、、勘違いしないでくださいよ、行くたびに”ない”ではなく
単純に忘れていただけです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
皆さんも行った際は”ボクネン美術館”行ってみて下さいね。はまる人は、、はまりますよ。
今回は、石垣島ですから”アメリカンビレッジ”は行けませんが、その分、ヤチムン(沖縄の陶器)石垣焼を買ってきたいと思います
台風の過ぎ去った後
さてさて、皆さん台風がようやく過ぎ去ろうとしている朝、仕事始めの月曜日
昨晩は、台風対策で出来る事をして、帰りましたけど、さてさて、、、。
ミルフーでは急遽、通勤してくる平岩には11時までに来ればいいと連絡(高松は今日から休み)
私ももうひと眠りして、今日は車で通勤、という事は、もう少しばかり寝れます、、、、、と思ったら
保育士でもある娘を保育園まで送っていってほしい、、、。
確かに子供を預かる側がいない、では困りますからね~、、、で、結局いつもよりも早くお店に来てしまった今日です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
道すがら、風は強いが、なんとか、
久我山には7時には到着(早!)何軒かの外構の植木が根元から倒れているくらい、ただミルフーの並びのお店のパーゴラが道路に倒れかかってはいましたが、
お店の人が来れば何とかなるでしょう。
さ~て、朝一でブログでも更新して、コーヒー飲みながら
一人早く来すぎたので、の~ンびり掃除でもしましょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
台風直撃!頼むぞ”ブー次郎”!
お疲れ様です!
いといよ後数時間で”あなたの番です”最終回ですね~、、、。じゃなくて台風がやってきます、仕事が終わってコーヒータイムの今は8時。
”掛け値なしで危険!”
”関東を直撃する台風の中では最強クラス!”
”小田急、東急は夜10時ごろには運転終了”
”JRは始発から8時までは点検のため運転見合わせ”
なんとも、想像し難いことがこれから来るのか?と思うとぞっとします、できることはしておかないとです、
まずは植木達を階段の下まで移動、外のメダカ達をお店の中に移動、飛ばされそうなものは全て店の中に移動、
ここのミルフーが入っているマンションは強靭な鉄筋コンクリートの建物ですから、雨風、地震には強い、ここに避難しておけば安心です。
2005年の”杉並豪雨”の時よりは雨は酷くははないでしょうから、やはり風ですよね~。それに対する準備だけはしておきました!
ミルフーも最大限早くお店を閉めたんです、、、、12分ほど、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
皆さんも”あなたの番”にのめりすぎませんよう、植木やゴミバケツ、飛ばされないように気をつけて下さいね。
それでは私も撤収しましょう、それでは明日の朝まで、何もありませんように、、、、
ではバイバイ👋
久我山にタピオカブームはきたのか?
皆さんお疲れ様です!
今日のミルフーはスタッフ3人でフル回転!大賑わいの1日でした、ありがとうございました!!
そして仕事が終わって、ホッと一息ついてブログの更新をしています、今は夜の10時!
明日の台風15号の進路は、どうなるんでしょうかね~、気になりますが、、、。明日の予約を見ても午前から4時までに集中、5時以降は1人しかはいっていませんしね~
やはり、用心しますよね~
それはそうと、
このタピオカの流れはいつまで続くんだろう、今やファミマにも、ドトールにもあるこのタピオカ。
高松「山田さ~ん、OOさんがタピオカを買ってきてくれるそうです~」
山田「ありがとうございます!あっ、まさか”おねだり”したんじゃないどろうな~前回のアロハシャツみたいに~」
そして、持ってきてくださったのは”黒糖ミルクティー”
土日はやはり忙しいですから,エネルギーも使いきります、その疲れた体にタピオカをチャージ!
平岩も高松も久我山のタピオカは初!
3人で一息つかさせてもらいました、ありがとうございます。
日曜大工の先生
平岩に頼まれた”ミシン改造”
家に運ぶまでの5日間、お店の中に置いておいたんです、お客様にも「これがブログに書いてあったミシンね~」と、注目を浴び、
「家にあったのよね~、捨てなければよかったな~、いい"たたずまい”よね~」
「こんな机、いえにあったらいいな~」
「昔から作るのが好きだったの~」
実はそんなことはなかったんです、プラモデルを作りたくても、戦車や戦艦、お城から鉄道模型、、、どれをやっても最後まで作れないまま、、、挫折。
作りたい気持ちはあっても作れない、、物を作るのは、向いていないと思っていたんです。
お店を作り上げるうえで悪戦苦闘した結果なんです。
プロに頼むと6万円と言われた受付カウンター台、何の変哲もない、普通の四角い形、引き出しがついているもの、、、
「これで?6万円?そんな~(;´д`)トホホ」
もちろん、いい感じにデザインされているならともかく、、、、。だったら自分で作った方が??実際、作れるんじゃないか?と思ったんです。
イメージはカウンターバーのテーブル。アンティークショップで実際に見ていました、今なら真似をすることもできるでしょうが、当時はイメージのみ。
ホームセンターに行き木材を買いに行き、そこで出会ったのが、DIYのガイドBOOK,”DIYシリーズ”です。「こんな本が存在していたのか~」
デザイン、作り方、工具の使い方、ペンキの塗り方、木材の選び方、初心者の私には”、目から鱗”的な本!そして解かりやすい!
今では、買うことはなくなりましたが、レンガを貼りたいと思えば、レンガの本。ウッドデッキならウッドデッキの本があるンです、自分が作りたいものがあれば、まずは本を見て、
実践する、これが先生でもあり師匠なんです。
楽しかったですね~、そして下手くそながらにも完成したときの”やった感”がたまらなく、この世に1つしかないという価値観が癖になったという事なんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
これからも、色んなものを作っていきますよ~