スタッフのつぶやき&お知らせ

 その昔、美容室には刈上げというテクニックは、さほど必要がありませんでした、、。

そんな30年前、刈上げといったらやはり、理容室でした、さらにその前、私が小学校の頃刈上げはダサイという位置づけでした、、長ズボンのようなものです、当時は小学生は冬でも半ズボン、でした、。

時代が変わり男性が美容室に来るようになり、それでも、ブームは”サーファー”ヘアー、刈り上げはその後、”ソフトモヒカン”が流行った、20年ほど前あたりから、爆発的に刈上げの需要が

増えてきた様な気がします、、。

そして、ここ2年ほど、さらに白くなるまで刈上げをする”フェード”が爆発的にヒット!このスタイル、まさにバリカンの妙技なんです、

IMG_7442.jpg IMG_7441.jpg

”角刈り”、”スポーツ刈り”、”GIカット”、バリカンや、トリマーを駆使して造っていき其の仕上がりは芸術的でもあります。

それを、バリカンを使わない美容師がやるのには、相当な忍耐と根気が要求されました、当時の美容師のハサミの主流は4.5~5インチの短いハサミ、刈上げをやるには短い、

それが理容師のような7~7.5インチのハサミが必要になったんですから、使いかっても、重さも、開閉の数も、、当時の美容師、女性にはこたえたと思います、私を含めて、、。

腱鞘炎にならない美容師はいなかったんじゃないでしょうか?元々、美容師は理容師と違って”きゃしゃ”でしたからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そこで、美容室でも必須になるのが”バリカン”なんです。

”バリカン”は和名です、”クリッパー”と言うのが本来の名前。

この”バリカン”、様々なメーカーから様々な形のが出ています、皆さんも自分の頭、子供の頭を、バリカンで刈ることありますよね?

一般的に皆さんが使っているのは、やはりパナソニック、フィリップス、あたりですか?

私が使っているのは

アメリカン・バーバースタイル、カッコイイですね~、そこで絶大な信頼と人気の”ウオール”です。初めてクリッパーを作ったメーカーです。

以前からあったウオールのトリマーに今年から新たなトリマーが仲間入りしているンです、バリカンを使うには私には荷が重たいですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、するとどうでしょう、、

 IMG_7440.jpg IMG_7437.jpg

「そのバリカン、かっこいいですね~、どこのなんですか?」

 

 と、聞かれる事がたまに、。

 そして、平岩が使っている”バリカン”も、日本のメーカーとイタリアのバーバーがコラボしているもの、自分の道具にはそれぞれこだわりがあるようで、、、、。

IMG_7438.jpg IMG_7439.jpg

 

 

 

 

 

 

2019.09.19 (Thu)  00:01

車は急には止まれ、、、、た~

「はい~、ハザードランプを点けて、其のまま止まったままでいて下さ~い、止まっていて下さ~い。車内からは出ないでくださ~い」

「車内にいて下さ~い」

「ハザードランプを点灯して其のまま、車内にいて下さい」

「其のままでいて下さ~い、そのままで=す。係が行くまでそのままでいてくださ~い」

 IMG_7435.jpg

高速の料金所、20キロまで速度を落とします、、、、落としてますか?

中央高速の八王子の料金所。

関越の練馬、東名の東京、東北道の浦和、下り最後の料金所です。

その中でも中央はETCレーンが一番少ないんじゃないでしょうか?いや、見ずらいのか?何何だろう?たまたまなのかな~?

”なんかへんだな~”と思っていたんです、八王子の料金に、差し掛かる直前

”ETCレーンが見にくいな~、あそこか~”紫色の看板、、、普段なら、直感で見てすぐわかります、なのに探したんです一瞬。

”何だろう、この見ずらさは、、、”

3台が連なっていました、といっても空いていたので100Mは離れていました、丁度、この写真の距離間です。私は真ん中、先頭はワンボックス、後ろは乗用車、ETCレーンに、先頭が入ります、

20キロに減速?・・・??

おいおい、どうした?

100Mあった距離が一気に10Mまで、、

まさかお前!止まる?んか?バーの手前で止まったんです!!!!

うそ!

とっさに見たのはバックミラー、乗用車というのは知っていました、俺は止まれたけど、その後ろは、やはり異変に気づきブレーキ!ホッとしました、、、。

まさに、止まって料金を払おうとしたんです、でも右側には係員がいない?いるのは左、、、、、。

3台がETCレーンに入って停車、最後の3台目は気が気じゃなかったでしょうね~、突っ込んでくるんじゃないかと、、、。

まずはバーか開き、

冒頭うのアナウンスです、お隣のレーンからすぐにかかりの人が来ますが、、

とにかく危険な状況、指さし確認が沢山あり過ぎてOOよ~し!OOよ=し!OOよ~し!OOよ~し!私の車のナンバーを確認、OOよ~し!

そして係の人が、ワンボックスの隣に、、、、そして車内から係の人に手渡されたのは、まぎれもなく!ETCレーンではない一般レーンで取る"通行券”じゃありませんか!

「おいおい、後ろが俺で助かったと思ってくれよ~、俺もだけど」

だから、バーにぶつからなかったのか~、、、、、。

 

以前のブログに書きましたが、わたしはETCのカードは機械に入れっぱなしなんです、脳内出血をおこして半年近く車には乗らない時期がありました、有効期限が切れているのに気づかず

ETCレーンに入りそのまま、あっという間に強行突破!したことがあります、ですからETCレーンに入る時は以前より車間を開けるようになったんです、それが

幸いでした、、、。

それにしても、、、前の車も見にくかったんじゃないかな~、少なくても直感でわからなかったのは、わたしだけじゃなかった!ていうことですよね?

トワイライトゾーンっだったんでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、でも、、、ラッキーでした~、、、。

IMG_7436.jpg

 

昨日、午後からエアコンの掃除の為にお休みをしたミルフー。

10月の年賀状、11月の社員旅行に向けて余念がありません。

 

皆さんは、旅行、もちろんしますよね?その時に、直接旅行会社に出向きますか?

16年前、”近畿日本ツーリスト”吉祥寺店、その当時入社してようやく1年が経とうとしている時だった新人Kさん、ミルフーも初めての社員旅行、OPENしてから1年が経とうとしていました。

当時の旅行代理店はそりゃ~混雑していました、予約を取らないことには話になりませんでした、

たまたま、パンフレットを見て「これいいね~、ちょっときいてみようか?」では延々と待たされていました、、、。

初の社員旅行は”京都”、その”手ほどき”してくれたのが出会い。それからというもの、Kさんが移動の度にミルフーも移動、立川、有楽町、新宿、、今では平塚店の所長をしているンです。

IMG_7431.jpg 

「最近では、昔に比べて来店するお客様が減りましたね~、ネットを利用されるお客様が増えましたね~、、、」

 

それでも私はどちらかというと、行くタイプなんですね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

ですからスタッフにも「面倒くさがらずに、行った方がいい』とはいいます。去年の平岩の結婚式、泊った部屋には、このKさんからのシャンパンが置かれていたり、

そしてその日は私の誕生日でもありましたからKさんからのホールのケーキが届けられたりしましたから、その、お礼も兼ねてです。

そんな平塚!これが何気に遠いんです。

今では車でも、圏央道ができたことで、久我山から1時間少々で着いてしまうんです、3年前なら2時間はかかっていました、、。

雑談の中で、沢山の石垣の情報を仕入れ、

山「前回竹富島に行った時、"良いときに来たね~、今は引き潮だから沖までずっと行けるよ”と言われたんです、本当かなり沖まで歩いて行けて感動したんです」

山「前回はたまたまでしたけど、今回たまたま満潮だと感動が違いますよね?」

『そ~なんです、水の量が全然違いますから、この日程の中での時間帯を調べておきましょう』

 

山「石垣から船で渡る時に沢山の会社があってでれでいっていいいのか?迷ったんです、その時船を見て思ったのが”次はドリーム観光だな!”、これはどうですか?

本とか見ても説明は詳しくないんですよね~」

『これは、正直良い船があるンです、ただ経営が悪化して、母体が変わって、今ではツアー客しか取らなくなってしまったんです』

 

平「食事はどうですかね~」

『美味しい、アメリカンなお肉あります,本島にもあってデスネ、、、今、調べますね~』

。。。。。

『ん?、、、、あれ?ついこの前、閉店したみたいですね~、知らなかったな~』

 

やっぱり人と接していたほうが安心ですな=( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

流行りのヘアースタイルってのはあります、レイヤー然り、ワンレン然り、シャギー、ボブもそうです、これは時代で違ってきます、私が美容師になった時、全盛だったのがレイヤーです

要は段カットというやつです、、、それ以前にも流行りのヘアースタイルは存在していました、

ピクシー、セシル、イサドラ、マッシュルーム、、、、ネットがない時代スタイルには名前がついていました、そのスタイルを美容師さんに伝えたものです。

今は写真です「こんな感じ」で解かりやすいですね~。

 

「セシルカットにしてほしいんですけど、、、、」

「私は抵抗があるンですけど、、、、彼がどうしても、、、、セシルに、、」

 

ロングのお客さんがそれを言うとビックリします(私は、聞き耳を立てていたんです、平岩のお客さんです)

”そもそも、知ってるのか?平岩は?セシルカット?”

『ベリーショートじゃないですか~』

”お~知ってたか、そうそう”

 

セシルカット。。50~60年代、何の映画かは知りませんが、ジーン・セバーグが演じた”セシル”と言う役にちなんで名付けられたヘアースタイル。

オードリー・ヘップバーンでは、おなじショートヘアで”ピクシー”が流行りました、共通項は眉がド~ンと出て、襟足もシャキーンと短く、耳もクリッと出す。

流行はパリ、ロンドンでした、

当時先端はサッスーンカット(ヴィダル・サスーンのこと)、私も勉強をしに通ったもんです、、、

その”ピクシー”よりさらに短いのが、、

”セシル”。。髪が細く、毛が柔らかい人向きです、日本人には不向きなスタイル、日本人がやると刈上がっちゃうんです、男みたいに、、、。

IMG_7417.jpg (セシル)

IMG_7426.jpg(ピクシー)

 

お客さんとの話し合いで、、出来上がったスタイルは

”お~~~~かわいいね~、まさに”ツイッギー”じゃないですか!”

「どう?」

『はい!ありがとうございます‼‼』

 

襟足は同じ、刈りこむいきよい、耳は半分だし、残りの毛を耳にかけて、耳を出し、フロントも分け目はきっちりと。

IMG_7427.jpg(ツイッギー)

兎にも角にも、ベリーショートにするっていうのは,勇気のいることですなハ=( ̄∇ ̄;)ハッハッ、、というより

彼のいう一言でロングをバッサリ切るなんて、彼想いですな~、、、。

 

ちなみに”イサドラ”と言うのは

IMG_7425.jpgサッスーンカットを学んだ人であれば「はいはい」となりますが

”エースをねらえ”の岡ひろみ、の友達ミキのヘアースタイルです!わからね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

日本で一番高いところが富士山頂です、

今年は、9/10で終了、、“山じまい”です。だからと言って登ってはいけないということではありません、実際毎日欠かさず登っている人もいるくらいですから!!

ただし、山小屋もしまっていますから、トイレはないと思った方がいいです、簡易トイレ(男ならペットボトル、口の広いやつ)を持っていかないでとです。

30歳の時から友人3人と登り始め、8年間で13回の登山をしてきたんです、うち7回しか登頂には至っていません、

風や自分たちの体調、、、限界を知ることは大切です、今から20年も前、まずは6月にアタック!登れなかった時は、再度

丁度これからの季節に登っていたンです、ある意味いい季節なんです、9~10月の初めまでの間。山小屋は開いていませんから、途中で宿泊、補給はできません、

装備は、当然重くなります、それを背負って、酸素の少ない、傾斜の強い岩山を歩くそれを、雨が降ってきても雨宿りはできません、ただただ濡れるだけです、、、。

登り口は静岡県側の”富士宮口”

IMG_37761.jpg(朝4時にヘッドライトつけて、消せば真っ暗です、でも嬉そうです)

 

IMG_7404.jpg(5月、8合目付近、登山道が雪で埋もれてます、凍った雪の上を足場を作って登ります)

IMG_7406.jpg(9合目、登山道が雪で埋もれてたため、ブルドーザーの道に迂回、アイゼンが重たい。さらに雪の照り返しが眩しすぎて、下を向けない)

深夜のうちに新5合目の駐車場に、2班に別れて登り始めます、早朝4時と5時。登頂までは5時間~6時間、山小屋は開いていません、全て持っていきます、6合目でのご来光出も格別で、

雲海もまた格別、ブロッケン現象を見れた時もあります、逆に今まで晴天だっ。たのに、突然雲が流れてきて、雲の中に、、目の前にいた友人すら見えなくなるくらいで、道も見えず

下手したら滑落するんじゃないかと、、、あれが13回登った中で一番怖かった~

IMG_7408.jpg IMG_37811.jpg

IMG_7409.jpg IMG_45211.jpg

 (すべて頂上、行った年代は違います、当時は山頂に測候所がありました)

順調に行くと下山して新5合目につくのは、昼の1時から2時。

夜の星空は異常なくらいの星があり、登山ではなく写真を撮りに来たこともありました。

静岡県側ですから、駿河湾の眺めはサイコーで

5合目に到着するまでにもドラマはあります6月だと道路一面に「落ち葉かな~」と思っていたら、何百いや何千というカエルが覆い尽くしていていた時も、、、、。

ワンボックスよりも大きな鹿ににらまれたり、、10月だと車の中にいても空が明るく感じるほどの星明りがあったり、生まれて初めてみた星の多さに寒さも忘れて

見入っていて、後日、三脚をもって再度写真を撮りに行ったくらいです。

IMG_7407.jpg(当時は山頂は落書きが、沢山。今は世界遺産、綺麗になったのかな~)、

 

今からの季節は寒さとの闘いです、20度の気温差がありますから、手袋、マフラー、着こめるもの、は必要です。

アイゼンもあった方が安心です。

IMG_7405.jpg(下山にも3~4時間、はかかります)

帰りは、東名高速足柄SAで温泉です。ちなみに初めてアタックしたときは6合目で頭痛に襲われリタイヤでした(;´д`)トホホ

 

Today's Schedule
2025.07.10 Thursday