スタッフのつぶやき&お知らせ

2019.06.14 (Fri)  21:00

milfooの雰囲気づくり

漂っている感じ、直ぐには気が付かないけど、何か居心地がいい、、、そう雰囲気です。

空気のように漂わせる、誰に出もできて、誰もがふと感じる、、、それが雰囲気。

よくわからないけど、感じるのよね、あなたの後ろにいる人、、、、、これは幽霊

ではなく、

その中に入ると、肌で感じる暖かさや涼しさ、匂いや聞こえてくる音、目に映る色、そしてその中を流れている時間・・・・・・・

 

 

毎度話しているレンガを貼る作業

IMG_6971.jpg

壁に穴が開いたことにより、そこをレンガで修繕、これが思っていたより「いい感じになったな~」、、、で、そのまま延長してレンガ貼りをして10日、

やっと完成、というより、いくらでも先に進めてしまうので終わりが見えないので、この辺でとりあえずです。

それに先立つこと2週間前、実は平岩と入り口のドア、受付台、本棚のペンキ塗りをしていたんです、例えるなら”引き締まった”感じに、、。

そして今回レンガを貼ることで”グッとした”感じが出ました、この辺もまた”雰囲気”です。

ただし、いつもの通り椅子を3脚置くとなると、7割近くが隠れてしまいます、ご存知,ミルフーの多少アンティークな椅子、背もたれは大きく、幅もあります。初めはあまり見えなくてもそれでもいいか?と思いましたが、

余りにも誰も気づいてくれないのも、これまた寂しい、だったら、という事で、真ん中の椅子をどかして、

キッズ椅子を置くことにしたんです、で、多少レンガが顔を出して、丁度いい塩梅になったような気がします。

 

「あれ?何か雰囲気変わった?」

 

IMG_6970.jpg

IMG_6896.jpg IMG_6967.jpg

 

そして今日は、私の古くからの友人が来店、牟礼で植木屋さんをしていることもあり

アジサイをドドーンっと、持って来てくれました、丁度居合わせたお客様にも、友人が

「よかったら持っていってください!」

『え~~~いいの?』

ミルフーの、お客様同士、はじめて合う人どうし、、、こう言うの理想ですね

IMG_6973.jpg

 

 

 

2019.06.13 (Thu)  23:45

日本の夏を作ってみたんです

IMG_6959.jpgお店の入り口を開けると、正面にあるのが

数少ないミルフーのジャポニズムです。

神田で髪結いをしていた祖母の嫁入り道具として購入した振り子時計と愛用していた下駄箱がお出迎えです。

その、店内で希少な和のコーナー。

そこに季節感、日本の夏を少しばかり作ってみたんです。

例年ここには、慰安旅行で行った沖縄旅行で拾い集めた貝殻を飾っています、それはそれで夏らしくていいんです、、、が

今回、メダカの子供が生まれそれをガラスの鉢にいれていたんです、、、昨日は私はお休み、お休みは大概出かけます、その出かけた先で

やっていたのが”日本の夏展”。

そこで見つけたんです、陶器の金魚鉢を、「お~これはいい!メダカだけど。いい雰囲気」

そして、小さな和傘、さらには苔玉を購入

それらを、今までの睡蓮鉢と一緒に飾ってみたんです、さらにはメダカの飛び出し防止のために買った”すだれ”もいい味を出しています

IMG_6960.jpg IMG_6972.jpg

 

今日は、今の今までレンガ貼りをしていたんです

とりあえず、終わりました、ようやくです、時間がかかりました~。

其の事は明日のブログで報告します、もう12時を回ってしまいました、それではおやすみなさい!👋

自分で出来るものなら、自分でやってみたい!というものに洋裁があります、といっても入り口です。

ミシンを使って、破れたジーンズにデニム生地をつけてみてダメージジーンズにしてみたり、いらなくなったGジャンを切ってエプロンにしてみたり、

そう言うレベルです。

27.jpg 24.jpg 25.jpg

今までも、歴代女性陣の協力の元、ひざ掛け、エプロンをはじめお店の看板、さらには自分の洋服、帽子、自転車の鞄,などなど様々なもを作ってきました、そして

今では高松のお母さままで手伝ってもらったりしています、ありがたいですね~。

自分で作ると、それはオリジナルになります、この世に1点しかありません。

この仕事をしていると、洋服は思わぬところで汚れます、「あ~~~~~~~やっちゃった~~~(;´д`)トホホ」

その時に威力を発揮するのが”ミシンワーク”です、

この汚れたところにデニム,革を張ってしまえ!

思い切って、ここを切り取ってしまえ!

アイデアは出るンですが、ミシンを使うことができませんし、そもそもミシン自体が5年ほど前に故障、処分を余儀なくされ、いまでは延々と手縫いをします、、、、でもこの時間が好きなんです。

色は何色にしようか?糸の太さは、縫い目の細かさどうする?もちろん慣れてはいませんから延々と時間がかかります、でもこの考えている時間がまたいいんです。

縫い目を✖にするにはどうするんだったかな~、とか、、、、それでも完成したときの「カッコイイね~」の満足感は格別です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

洋服を買いに行くとき、寸法は大事です。10人いれば10人の体形です、それがS.M.Lに分類されるわけですから、当然

無理が生じます。

アウトレットに行くことが多いんです15000円のシャツが3000円で売っていて雰囲気は好き、だけどサイズがな~となると普通はお安くても、、買いませんよね?

ところが!

丈やウエスト周りなら自分でやります、今回もシャツを2枚、丈を切って、ウエストをつめて、さらには「ここに白のステッチ入れたらいいかも」

でアイデアが出てきます、作って其のままゴミ箱行もたまにあります( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

出てきたら、あとは

コツコツ、「いつかはきっと終わる」と言い聞かせて、今日も”お直しクラブ”活動中です

 IMG_6956.JPG

4年前、お客様からメダカをいただいて、今だにその子孫たちは元気にスクスクと育って、、いる、、よ、うな、、、。

ある日、

同じくメダカを飼っているお客様から、「同じ水槽のメダカ同士で血が濃くならないのかな~心配、メダカとかは大丈夫なの?」、、、。

たしかに、「たまに、体が曲がっているのがにいるのよね~」、、、。

たしかに!たまにいるんですよね~、、、。

メダカの寿命が2年ですから、ミルフーのメダカ達も子供、孫、の代になっています、さらに今、卵をつけています、、。

『どうなのかな?このままで良いのかな?』

 「うちのメダカ、かなり生まれたから持ってこようか?逆に引き取って」

となると、、やはり睡蓮鉢を掃除しないといけません、

外に出してある大きい睡蓮鉢、正月以来の掃除、水草も増え、ジャングルのよう、、???

そこに、「こっ、これは!」赤ちゃんメダカが何匹も泳いでいるではありませんか!「ひ孫の代が誕生していたのか~」

鬱蒼とした水草の中がかえって良かったのか、しかし余りの小ささにすくうのも一苦労

とりあえず、別の容器に赤ん坊達を移し、子供、孫、ひ孫の水槽の誕生です。

そして、前回もお伝えしたように睡蓮鉢から飛び出して”シラス”にならないように、夜は”すだれ”で囲いを設置、飛び出し防止策を講じました!

IMG_6955.jpg IMG_6943.jpg

 

お疲れ様です~、昨日に引き続きの、今日は”逆走”です。

これも昨日の踏み間違い同様、ニュースになります。

「まさかな~」「なんでそうなるのかな~」と思いますよね~、私も思っていました。

 

高速に乗って福島、新潟、静岡はよく行きます、雨が降ろうものなら、よけいに行きたくなります。

子供の頃、屋根裏が自分の部屋だったんです、敷地分ですからかなり広いんですが高さは一番高いところで130しかありませんでした、

唯一の難点はトタン屋根だったこともあり雨の音が異常にうるさいんです、話し声は聞き取れないくらい、、

そこに30年近く住んでいましたから、その音に慣れ、いつしか心地よくなっていくんです、不思議なもんです、、、。

その状態に近いのが車、つまり車内なんです、ですから、わざわざ高速に乗る時は夜に出発してSAで車中泊をします。

 

そんな、雨での新潟行き、赤城高原で晩ご飯、普段なら越後川口で泊まるはずが、睡魔には勝てません、ここで仮眠を取ることに

 

下り線、SA、PAは左から進入して右に抜けるです、これが基本です。大きなSAになると高速をまたいで反対側に行くSAもありますが、

出口や入り口のように、ぐるっと一周するなんてことはありません、たまに方向感覚がおかしくなりますよね?それはSA,PAにはありません。

 

しばら眠って、さ~いくか!とおもった次の瞬間!ハンドルを右に切るのを、

俺は今、上り線にいると勘違い、左にハンドルを切ったんです!!

ものの50センチほど、、、の”逆走”

「違う違う!こっちじゃない」「あぶなかったな~、これで行っちゃう事ってあるのかもな~」

要は寝ぼけてる、、、恐ろし~

IMG_6954.jpg

 

今日も何人かのお客様にお時間を取ることができずに、本当なら明日から綺麗になって出勤したかった~!!でしょう、ゴメンナサイ!

またぜひ電話を待っていますね~、、、電話して下さいne

そして!

お客様のお庭に咲いた、可愛いピンクのお花!それを掘り起こして、わざわざ鉢に入れて「メダカのところに置くと、いいんじゃないかと思って持ってきたの」

IMG_6953.jpg IMG_6952.jpg

早速、飾らせてもらいました、ありがとうございます✌

 

 

 

Today's Schedule
2025.07.10 Thursday