スタッフのつぶやき&お知らせ

植物は当たり前だけど、、生きている、、では、、唐突ですが、、見えているのか?

以前こんな番組があった、横にいくつかの植物を並べ葉にセンサーを取り付ける。一つの植物の鉢を、ある男性が叩き割って、その部屋を出る、、、

今度は、その部屋に、順番に、人が出入りをする、、、すると、その叩き割った人が入って来た時だけセンサーが反応した、、という事は、、何らかの判断をしている、、という事だった、、、、それを見ていた私は「み、みえてるのか!?」

 

観葉植物を探しに行くと、不思議と."ん?"

と、惹かれる植物が必ずいる。

"誰がが、私をみている"

「お〜い、ここ、ここだよ、ここに、いますよ〜」

植物と出会うためには、我々が出向くしかない。

 

「なんなら、連れて行ってあげましょうか?」

そんな一言から

IMG_3674.jpeg

 IMG_3670.jpeg

なかなか、いい買い物ができたようで👍

ミルフーでも、この時期のガーデニングクラブは忙しい。

成長した植物の植え替えやら、3年近く経った、植物の植え替えやら、連日何かしらクラブ活動をしている。

IMG_3661.jpeg

一回り大きめの鉢に

IMG_3662.jpeg

あと、3鉢を植え替える予定。

2025.06.04 (Wed)  07:44

楽しそうな大阪万博

ここ最近は、大阪万博に行った人、行く人、、というお客様が増えましたね~。。

今までだったら、「行かない」という声は多かった、、、実際、関西とは違い、東京で流れる万博のニュース、話題となると、、あまりいいことは出ない、、ど~しても、行きたいと思わせない。。

ところが、ここにきて、やはり、行った人の声が、耳に届くようになってきてから、、少しずつ、風向きが変わってきているような気がする。。

口をそろえて、いうのは、、”楽しかった~”、、「お~~~~そうなんですか~」。

さすが、万国博覧会といった感じ、世界規模の祭典なわけですから、世界旅行をしている気分になる。

IMG_3659.jpg IMG_3660.jpg

思えば、私は1970の時の大阪万博に行った。、、当時、小学1年生、、記憶にあるのは、次々に熱中症で人が倒れていく様、「あっ、またあそこで人が倒れて救急車が来てるよ」

アメリカ、ソ連、オーストラリア、富士通、と回ったが、記憶にあるのは、、それ。。

ここに一冊の本がある

IMG_3657.jpg七重の塔まで作ったんですから)

ここに、、一日の最高来場者数の記録が書いてある、、、何人だと思います?

IMG_3656.jpg

行列どころの騒ぎじゃない、、、今の大阪万博、一日のMAXは16万人、、さてさて、、、どうです、なんにんくらいか??、、83万人です、、

ただ、今の万博が甲子園球場の40個分に対して、当時の万博は、、、、甲子園の83個分の広さを誇っていました、、それでこの

自分の空間がほとんどない、、恐ろしい状況に思えますが、、実は

昭和のこのあたりは、、これがある意味、そこら中にあったんです”ぎゅうぎゅう詰め”。

私はこの年齢の時、、高円寺から赤羽まで通学していました、、毎朝の電車も、新宿駅もこんな感じで、

いかに、その大人たちの間を素早くすり抜けられるのかを楽しんでいたくらいで、電車に乗る時も”おしくらまんじゅう”、、手すりやつり革につかまらなくても、スペースがないですから、どんなに電車が揺れても、びくともしない、、、お互いが、お互いの体で支え合ってる状態。。

ある時には、まあ、小学生ですからね、可愛いわけですよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、運転士さんが、運転席に来なさい、、と入れてくれる時もあったくらいです。

ある意味、、良い時代でした。

 

久しぶりに、、大阪万博で、長い行列、、人であふれかえってる様子を見ました

今の時代長い行列でも、スマホがあればその時間の有意義に過ごせます、、、我々世代では、それがなかったですから、デイズニーランドで延々と並んでいるとき、その待ち時間、、とにかく時間をつぶすのにみんな苦労した時代でしたからね~。

そもそもで、私がミルフーのHPにかかわるようになってから、ブログの文章が長くなったわけなんですが、、これは、ひとえに、、行列を作って時間がつぶれないとき

に、暇つぶしになればいい、、、というのが、、私の中にあったからで、、

お客様の中には、その期待に応えて、「久我山で電車に乗ったらまずブログを見ます、、高井戸くらいで読み終わっちゃう」、、、思わず、まだまだ短いか~。。。

 

 万博、でいくら並んでも、スマホがあれば、、その時間も楽しめたりするでしょう、私は、行きたいんですが、、並んでいるうちに、、今度は、、私の方が倒れてしまうようになるでしょうし

7歳の時は、はたから見ていたものが、、62になれば、、今度は立場が変わる( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

ただ、場所は違えど、太陽の塔は見に行きますよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

楽しい話を、聞かせてもらいますよ

 

 

2025.06.03 (Tue)  06:00

妄想の世界にいらっしゃい。

ミルフーという場所に、長い時間滞在すると、、不思議と”やる気スイッチ”が入るお客様が一定数いらっらっしゃるわけです。

お店の中を眺めているうちに、、イメージが沸き上がり、少しづつ形になっていくわけです、、、、、。

「家で、メダカ やってみたいと思うんだけど、、、」

 

内装のほとんどは、自分たちで手を加えています、ある意味、理想を追い求めて、探してきたって事で、これは、長い時間、その空間で仕事をしているわけですから、居心地を追い求め無くてはいけません、若い時に作ったイメージのままの空間と、今では違うわけです。働く人間も歳を重ねるわけで、居心地は変化していきます。

MILFOO - IMG_7093 (1).jpg MILFOO - IMG_7072 (1).jpg

これは、所沢にある、角川ミュージアムという、角川書店の蔵書を集めた美術館の、魅力的な言葉です。

"イメージがいっぱい"

「ここって(ミルフー)インスピレーションのたまり場」と言ったお客様がいます。。。

 

自分の部屋に”似たようなものがあってもいいかな?”

自分の部屋にも”あんなふうにかえてみようかな?”

自分の家にも”観葉植物、置いてみようかな?””メダカか~睡蓮鉢で飼うのも、いいかも”

 

滞在時間でそんなことを考えたりするわけです、、妄想の世界へ誘う事ができる、そんなスイッチがonになる空間。。。いいっスね😆

そういえば、先日、お客様から、とある、物を作ってくれ、と、頼まれたわけです。

IMG_3649 (1).jpg

 これです。木材を切り出し、穴をあける。

IMG_3652 (1).JPG

 ミルフーなら、出来るかもしれない、そう思わせる、少し変わった美容室がミルフーでございます👍

で、また、それが、でききゃうんだなぁ😆

 

そういえば、備蓄米にエントリーした平岩、落選でした、残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.06.02 (Mon)  00:01

備蓄米にエントリー

お疲れ様です、平岩です。

皆さんは、備蓄米に対して、どんなスタンスですか?

昨日の朝から、ニュースで店頭販売の長い行列の映像がが流れていました。

ミルフーでは、山田さんと高松はスルー。

山田さんに至っては「お米も大事だけど、今はパピコセーターだよ」

知ってますか?パピコのアイス。あれを食べる時、手が冷たいでしょう、その為にパピコアイスに、セーターを着せて、その上から、手で握れば、手が冷たくない、

という物なんです。私にしたら、そんなの全然いらない!

IMG_3641.jpg

まずは、お米ですよね?

取りあえず、私だけが、旦那さんのことも考えて

IMG_3647 (1).jpg 

エントリーしました!結果は、今日の午後です。

 

 

2025.06.01 (Sun)  10:46

いよいよ来た”ホタル祭り”

いよいよ、久我山のビックイベント”ホタル祭り”が開催されるわけです

IMG_3631 (1).jpg

 この時は、、凄いですよ~人、人、人、、ですからね~

ホタル祭りの会場は、南口です、、、ミルフーのある、北口は、どちらかと言うと傍観者的ではありますが、、いかんせん人が多いので、北口にもあふれてくるわけです

6時を過ぎたあたりでは、向こう側の南口はぎゅうぎゅうで、こちら側にも、多くの人がいます。

220604192015-629b31dfc7976_l.jpg 

ファミマや、ピーコックにも、道路にも人であふれ、車で抜けようものなら、何百二んという人からの敵意が浴びせられます、、、が、、通行止めではないので、悪いのは、滞留してる人の方なんですが、、

”赤信号、みんなで渡れば怖くない”状態です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

220604192300-629b32843aefc_l.jpg

天気も、良さそうですし、、、当日の深夜0時とか、行ってみるの良いと思いますよ、人もいないしホタルを堪能できます。 

 

 

Today's Schedule
2025.08.28 Thursday