スタッフのつぶやき&お知らせ

2025.01.11 (Sat)  07:48

鏡開き

さてさて今日は鏡開き。。

IMG_2264 (1).jpg

歳神様に、お供えしたこのお餅には”力”が宿り、それを食べることで力を授けてもらい、

IMG_2260.jpg

こんな状態になり、、、、そして歳神様をお見送りする、、、という、日本の風習です、、素敵ですね~。

 

お餅をいかにして食べるか?これは、、悩む。

私は、お汁粉、、、なんですが、、お餅を食べるうえで「こりゃ~美味い」と思ったのが

IMG_0016.jpg

これです。以前光悦があった時に、出されたもので、醤油とはちみつを混ぜたタレに餅を浸して、三つ葉を乗せて海苔を巻いて食べる。。。

山にように、お皿に乗った三つ葉がうれしかったな~、、、

 

昨日の時点で、平岩と食べ方の話になった時に、大根おろしを乗せて食べたくて、、、ついでに三つ葉もスーパーに買いに行ってもらったんです、、今ってすごいですね~

大根おろしが売っているんですね~、初めは、大根を買って、百均でおろし器を買って、、と思っていたら

「普通に売ってますよ、、大根なんて買ったらどれだけの量になるとおもってるんですか」

さらには

「三つ葉ってこんなに長いの!?」ですよ、、てっきり、カイワレ的な姿だと思っていたんです、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_2259.jpg

 もうすでに、今日の朝食はお汁粉とはちみつ醤油で食べてきて、、ミルフーでは、大根おろしに醤油をかけて、、あとは、ずんだ。

そうなんですよ、ずんだも、売っているんですね~、、からめるだけで、、ずんだ餅の完成です、、良い世の中だな~

 

皆さんは、お餅、、、どうやって食べます?

お餅、、買っておこうかな~

 

 

その昔、30年ほど前、成人式近くになると、、必ず雪、、という時があった、、、、対策が必須だった。

なんの?

車のチェーン。

当日、雪が残っている、降っている、そんなとき、送り迎えが必要になる、早朝、タクシーは捕まらなかった、、、着付けはしたものの、外に出られない、という時はあった。

 

そんな雪予報が明後日に出た、日曜日、翌日が成人式、、まあ、降っても、積もることはないだろうし、神経を使うまでもないとは思うけど、、

雪、、は、はしゃぎたくなる、、東京、、それも23区ではそうそう積もることはない、、それは私が子供のころから、そんなに変わらない、、あるいみ、

雪というのは珍しい現象

はしゃぎたいが、、そうそう大人になると、、できる事ではない、、だから4年前、高尾山に行った

 IMG_9051.jpg IMG_9055.jpg

 

はしゃいだな~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

今年は、どれだけ降るんだろ 

2025.01.09 (Thu)  08:11

新しい光景がそこに😆

「増えなんじゃないの~メダカ達」

去年、そのままほったらかしにしていた、外に出しっぱなしの睡蓮鉢のメダカ達。

たまたま、ちっちゃいメダカが泳いでいるのを発見、丁度産卵期に入っていたこともあり、、水草を多めに中に入れて、卵を回収することにしたんです。

そして、店内にも新たに睡蓮鉢を置いて”和のコーナー”として誕生さえたわけなんです。。。それが半年ほどたち、メダカも大きくなり、

目に留まるようになったのはいいんですが、、、、

ここにもう一つ、、やたらと増えてきている輩が、、、

IMG_2249 (1).jpg

タニシです。。不思議と、外に出している睡蓮鉢はこんなことはないんです、やはり水温かな~。。でも、メダカが増えることで、我が家にもメダカの水槽が誕生しましたし、いつもとは違った光景になるのは楽しい。。。

 

そんな光景、、年始から、あれやこれやと、大工をしているのは、ご存じの通り。

とびらをつけたお話はしましたが、、

その扉を開けたとき、、まあ、開けないと仕事になりませんから、その開けたときの扉の裏側、、、これがなんとも、”ぶっきらぼう”と言いますか、、”ずぼら”なわけです。。

閉めているときは、それなりにいいとは思っていますが、、裏です。。

IMG_2210.jpg IMG_2251.jpg

 棚を作る、ところが、ひねるときに鏡にぶつかるといけない、、棚板も、サイズに合ったものを切り出し、角をとる、、それを受ける、L字の金具も、、金具だとちょっと違いますから、わざわざ、これも木材から切り出すんです、、そして、なんでこんなのがお店にあるんだ?といった”かすがい”を取り付け

IMG_2252 (2).jpg IMG_2253.jpg

、木材の塗装が、マホガニーですから赤味がある茶色ですから、赤の斑入りの物を置いてみたんです、、程よさが出たような?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

こんな、誰もが気が付かないところに、、時間をかける、ミルフー木工部なんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

2025.01.08 (Wed)  07:43

我が家スタイル

おはようございます平岩です。

新年になって、お雑煮を作り

IMG_2247 (1).JPG

昨日は、七草がゆを作りました。

IMG_2243.JPG

お雑煮も地域で違うと思います、ただ、結婚してから毎年毎年、徐々に我が家スタイルができ上って行ってるようで楽しいです。

山田さんは、お雑煮は昔から食べないらしく、お汁粉と言っていましたしそれぞれですね。

おせちは作ることはなく、用意するだけですが。

昨日のお客様が、おせちをすべて作る、それも3段重を3つ作ると言って驚きました。お孫さんたちが来て、昆布巻きを食べないらしく、工夫をして

中身をニシンからお肉に変えたら、食べてくれたと、やはり我が家スタイル大切ですね。

 

ちゃんと茶太郎と虎太郎も我が家スタイル、正月バンダナを巻いてみました

IMG_2244.JPG IMG_2245.JPG IMG_2246.JPG

 

ミルフーも自分スタイル。

思えば、今から15年くらい前だっただろうか、ミルフーが出した年賀状の中に1等があった。。あれはうれしかったな~、、

当時の景品は豪華で海外旅行から、国内旅行等々の中から選ぶことができた、、宝くじでもそうだけど、当たりが出た売り場は”験がいい”

 

皆さんもうお忘れになっていると思いますが、この久我山、今ピカピカ祭りの最中でございます、、と言っても、このお祭り知らない人多いんです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

だけど、、、私的には一番楽しい、、それは、配った抽選券の中にあたりが入っているからです、、毎年ミルフーが配ったのにはあたりが存在しています。

私も何度かあたっています。

そんな今日、「一等があったんです~」とお電話をいただきました、、思わず「すごいじゃ~ん」

「それだけじゃなくて4等も当たってて1万1千円あたったんです~」

これは素晴らしい!、長い人生に中でも、そうそうないですよ抽選で一等があたるのは,、この1万1千円、、久我山の商店会で使うと言ったら、、相当な無駄遣いができます、これは楽しいですよね~

IMG_2237.jpg

「ミルフーからツキをいただいたんで、、私のいい運を今度はミルフーにあげます!」

新年早々、私も100円拾ったし( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、早速その運をファミマで使いました、、、ちょっと違うな。。。

さてさて、今日は7草です、、東京では、正月飾りを外す日でもあります、、ミルフーでも例年このタイミングで外して神社にもっていきます。

IMG_2238.JPG

一昨年だったか?の今日は雪の中だったんですよ

IMG_2239.JPG 

 

 

Today's Schedule
2025.04.05 Saturday