スタッフのつぶやき&お知らせ

今日の朝もこのニュースが流れていた、、今年に入って、、何度これを実際に見ただろうか?、、いやいや、そのほとんどが、この通りで

目のあたりにしたことだろうか?、、、3回目だ!、、この通りだけで3回。。

前回は、他府県ナンバー、私は車、、その前からくる車に幅寄せしながら近づいて窓を開け、「だめだよ~~逆走だよ、、、バスも入ってくるからUターンしないと、この通りは、一方通行」

と声をかける、、、そんなことが先月あった。。。

この通りは西荻窪の駅下を通る、五日市街道から入ったバス通り、お好み焼き屋さんを曲がり、一つ目の信号機、右にクリーニングが出るまでは、一方通行。

おそらく、車で、自転車で、歩いて、一度は通ったことのある通り、、、幸いなことに、商店街だから、スピードが出てないだけで、、事故にはなってはいない、、、と思う。

先日も、歩いて通勤途中に朝からスピーカーから大音量で

「ここは一通です、、一方通行です‼先には進めません」

IMG_3768.jpg

先頭車両は、運よく消防車、その消防車からの注意喚起。これが私みたいな普通の車だと、、そのまま注意をして先に行ってしまいますが、、ここは、さすが消防車、先に行くことはせず、その場で停止したまま、さらに進もうとする逆走車に対して2人の消防士が下りて注意‼、誘導、、、、

思わず”君はラッキーなんだよ、これがパトカーだったら捕まってるんだよ”

 

でもよくこの通りは逆走がある

これは❓標識を見れていない、、という事に他ならない、、

確かに交通ルールをすべて守るのは難しいと言えば、、難しい。。でも変な話、、駐車禁止や制限スピードとかを守らないことがあっても、、、信号と、進入禁止、通行止め、一方通行、、これだけは絶対に気にしないといけない、、、、ここにトラップがある、、、、この通りは駅の方に向かっての一方通行、そこに信号がある、、、、、でも後ろの五日市にも、この通りに向かっての信号がある、この信号を、側道から出てきた車が、たまたまその信号を見てしまった、、”あそこまでは行けるのか”と思ってしまうかもしれない、、自然と信号機に引き寄せられてしまう、、、。。

2か月ほど前には、西荻窪の向こう側、、、要は北口、、、バスが停まり、交番もある、あの、女子大に行く、あの商店街の、あのバス一台がやっと通れる狭さのあの道を、逆走してくる車、、交番まであと100Mほど、、逆走して来るんですからね~、、もちろん注意をして、Uターンしてもらいましたが、、、

今年に入ってよく逆走と出くわす、、

実は、西荻窪が、逆走が多い、、街なのか?

 

さ~皆さん、忘れられたイベントまで、あと数日で”父の日ですよ~

IMG_3852.jpg

どうぞ、レースの下着あげちゃってください、、派手なやつ行っちゃってください、紐パンツもメンズございます、、ワコールのメンズラインの奥深さを味わってください、、もちろん私も注文しましたよ”紐”じゃないですよ”レース”です、、男もそんな話ができるようになったわけですな~

「あれ、今日お前、、紐なのかよ、」

「お前は、レースか!やっぱりすずしそうにみえるよね~」

( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

 

 

 

2025.06.12 (Thu)  00:00

山田さんが作るピアスケース

お疲れ様です平岩です。

先月、山田さんが心臓の手術をしました、お見舞い、退院祝いをいただきありがとうございます。

そのお返しとして、山田さんが作っているのが、ピアスケースです。今日も、仕事の合間に作っています。

IMG_3810.jpg

お店でも、そのピアスケースは使っています。私はミルフーで長く働いていますが、初めの頃は買ってきたものを使っていて、其れから、作るようになり

MILFOO - 560.JPGこれからIMG_3812.jpgこれにMILFOO - IMG_6437.jpgそして、割り箸を使うように

なりMILFOO - IMG_3629.jpg徐々にデニムや、革を多くつけるようになりIMG_3629 (1).jpg

現在のピアスケースになっていきました。今日完成したのは、IMG_3823.jpg

これです、もらった人は、きっとうれしいと思います。私も初期のころの作品を持っていますが、大切に、飾ってあります。たまにお客様のピアスをお預かりする時に、「かわいい~」と、手作りですと伝えると、凄く驚かれます。

それには、長い長い年月で進化していった山田スタイルがあったわけです。最近では、ここに、ドライフラワーや生花を生けたりしています。

IMG_2910 (2).jpg IMG_3511.jpg

 そして、さらに、制作中、いったい何個つくるんですか?

IMG_3831.jpeg

 

IMG_3850.jpeg

 

植物がこの時期活気づいている、、、という事は、、、メダカ達も、、活気づく。

睡蓮鉢はたまに掃除をする、3か月くらいに一度は洗うようにしている、、去年、増やそう、、と考え、ホテイ草を中に入れて卵を回収、、我が家にメダカの水槽が誕生し、店の中にも、新たな睡蓮鉢が誕生した。

 

毎日眺めている、、”ちょっと匂うな”、、そろそろ掃除し時だと思い、タイミングを見計らっていた。。この時期が、メダカにとったら産卵の時期、、後はタイミング、、我々のです。。。

私の出勤は、、早い。

先週までの大忙しさから、、今週の出だしの予約の勢いはない、、まさに、今日がベストタイミング!

平岩に、「遅刻していいから、オザキフラワーパークに朝、行って!」

平岩宅から、オザキは、車で5分ほどの距離。

、ホテイ草、餌、ろ過機を買ってきてもらう事に。。とお願いしてメダカ関連の物を買ってきてもらい、時間を見つけて、中と、外の睡蓮鉢を掃除、

これで夏の間は安心。。産卵が終わったら、また掃除をすればいい。。

水草を取りだし、メダカとタニシを取り出し、、赤玉土を新たに投入、、ミルフーは、砂利ではなく赤玉土を使っています

IMG_3803.jpg IMG_3804.jpg

IMG_3807.jpg

2つの睡蓮鉢掃除完了、、そして、ごはんの時間。。

IMG_3798.jpg

ここのコーナーはミルフーでは珍しく”和”。。下駄箱に振り子時計がある、、ここには、当初、光悦からもらった皿が置かれていたが、、割れてしまって、唯一残った花瓶に合わせて、ここの雰囲気を作りたいと思たわけです、、紺碧の青、青藍の青が私は好きで、、、そうデニムの青、、その為に、睡蓮鉢もこの色合いにして、何枚かの皿を買って、オリジナルの棚を作った訳なんです。

そこに今は新緑のアジサイ、そしてホテイ草

IMG_3811.jpg

中々美容室という場所柄、一歩間違えれば突拍子もない雰囲気になってしまうところが、、、、、いい雰囲気だと思いません( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

さあ~て今日は何の日?

そう、青梅街道沿いの桃井にスーパー・ヤオコーがOPRNの日です、、私はそんなに出向くことがありませんが、、行ったら楽しいですよね~

モス、クリーニング、ドラックストア、、何所もかしこも、セールですよね?

今日の帰りとか、22時までやってるみたいだから、そのころには落ち着いているでしょうから立ち寄ってみようかな~

IMG_3828 (1).jpg

噂によると、社員食堂があるにみ関わらず、パートさんがいなくてOPENできていないそうです、、なんてもったいない!!、新品の設備がそろってるにもかかわらず、、どうです? 

2025.06.10 (Tue)  00:01

ドアストッパーを作る

暑い日が徐々に出てきているわけなんですが、、当然のことながらクラーの出番も増えるわけです、、、換気も大切になってきます。

その時窓(窓あるんですよ~)と、入り口を開けます

今までは、まさにドアの隙間に、ドアストッパーを差し込んではいたんですが、そうなると玄関はある意味全開、、となると、得体のしれない物体Xが、何の苦労もなく入ってきてしまう、、、では、、ダメですから、とりあえず、障害物となるものをドアストッパー代わりにしていたんです。

IMG_3771.jpg

こんな感じです。いいんですが、少し幅が狭く

IMG_3787.JPG

 体を横にしないと入れないわけです。。当然、ドアを開ければいいだけの事ですが、すると、この板は薄いので倒れる、、そうなると

”あら、イケない‼、倒しちゃった、、私がいけなかったのかしら、、”な~んて思っちゃうわけですよ、、だったらという事で

IMG_3770.jpg

ありあわせの木材で作ろうと考えるわけです、、さすがにこのままではですから、、丁度、コーヒーの麻袋がありましたし、ドライフラワーも制作中という事もあってIMG_3776.jpg

 

こんな感じに、、、で

IMG_3784.JPG

こんなに真正面から、突入することができる、、、で、今まで使っていたサインボードも経年劣化が激しくなってきていたので、これにはデニムを取り付け

IMG_3797.jpg

新たなバージョンとして進化させてみたんです、、昨日の、デニムは、経年劣化が1つのスタイルでしたが、、これは、いただけませんからね。

物が多いっていうのは、想像力が膨らむってことですな~

 

お裁縫クラブがミルフーにはある、、要らなくなったデニムや革のバックや、ジャケットは、お店に持ち込んで再利用される、、、逆を言えば、それがないと、クラブ活動は、休眠状態になる。

何か月か前に、平岩が、革のバックと、デニムを4本ほど持ち込んできた。。それを時間の空いた時に、まずは、バラス作業をする、、その時に、、何を作るのか?を想像しながら、、、、。

IMG_3728.jpg

これ、以前私が以前メイクしウォバッシュ素材のデニム、、これは私も1本しかないので何とか長持ちさせたくあの手この手でやってきている。。

丈を詰め、、その生地を再利用してきた。

デニムには、様々なトーンの生地が出来上がる、、これが、唯一無二の一本に仕上がっていく、経年劣化が楽しいのがデニム。

平岩が持ってきたデニムの中に、程よい感じの物があった。。

 

リメイクをするとき、本体のデニムにあれこれするのもいいけど、、ここ最近のミルフーお裁縫クラブのブームは、ショートエプロンを作ってデニムに取り付けてしまうという事。

IMG_0261 (1).jpg

こんな感じに仕上がる。

今日の朝、お店に来て早速、取り掛かる、、気ままな時間。。

IMG_3727.JPG IMG_3729.jpg

勿論、取り外しができるので、、従来のまま履くこともできる、、ボタンホールが一番面倒くさい。。

もちろん、適当にこなす、、で、また、その適当さが”ほつれ”ができて、、勝手に、経年劣化したように見え、、”とってつけた”感が無くなると、、、信じている( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

 

そしていただいてしまいました、伝統の御遣物、、正直、お酒とかで風呂敷に包んで、差し上げることがあっても、、、できます?2本を風呂敷で包むの?

私は酒屋でバイトした時があったので、、できるんです、、ですから、これ見よがしに、進物とかではあえて日本酒にしていますが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

風呂敷で貰ったのは、初めてかも( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_3752 (1).jpg 

伝統の技、、ありがたく頂戴しました。。

 

 

Today's Schedule
2025.08.28 Thursday