スタッフのつぶやき&お知らせ
経年劣化した塗装をやり直す。
おはようございます。
今日は寒い!私が小学校時、制服で、下は釣りズボンの短パンだったんです、こんな日でも生足は出していて、寒すぎて、足に字が書けるくらいだったんです、わからないでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも、寒いときはタイツを履いてよかったんですが、タイツと言えば、女子でしたから、、履きたくても履かなかったですね~、、中学の時に、制服が長ズボンだった時には
そりゃ~嬉しかったな~、大人になった感がありましたよ、今から50年も前の話です、今だったら成立してないですよね~。。。
とかく、お店というのは、手間がかかるもんです
経年劣化もするし、何かの拍子に壊れる時もある、飽きも来るし、あらたに作りたい、と言う気にもなる。
常に変化しているのがお店。特に、塗装は知らず知らずのうちに、色あせてきます、、特に、自分達でやる塗装は、知らず知らずのうちに劣化しています、、辛いのは、毎日働いていることで、その劣化に慣れてしまう事なんです、、、、無くなってくるのは、お肌と同じ、、艶です。
受付の台、、、この劣化が目にあまるわけです、日焼けのあとみたいに、パリパリと剥がれるようになってしまい、、いっそのこと、全部はがれちゃえばいいのに、、そうは問屋が卸しません
こんな状態。。。。ここには荷物を載せたり、する機会は多いので、劣化に度合いも早いわけです。。、頻繁に触れるところは、水性ではなく油性のペンキをつかいます、すると、気軽にペンキをすることはできません、特に冬場は窓開けの換気、、寒いですし、油性は乾くまでが長く、においもかなりするので、やはり半日以上、タイミングがだいじです。
まずは、サンダーで一度、塗装をはがしで、から、新たに塗装をします。
いいかんじ👍
にしても、美容室なのに、工具が豊富ですなぁ😆
さてさて朝からブログの更新をして、これからコーヒータイム。寒いですからね、気を引き締めて、大股で通勤してください、、行ってらっしゃい!
今日は初午祭
自分の中のもう一人が”それ、おかしくね?”
木工部は、試行錯誤の繰り返し。
正月休みを使ってこの席の鏡に扉を作った。
でも、ど~も何かがおかしい、、しっくりこない、これはきっと「飾りが無いからだ!」と思って、本を置いてみたり、植木を置いてみたり、あれこれ試すが、、なんだろうな~かえってごちゃごちゃになっちゃったな~。。こんな場合、えてして、自分が今まで見てきた”これいい”というものの、記憶が残っていて、でもそれは、なんなのかは、思い出せない、、、、と私は思っているんです。
これは、以前てて日で脳のメカニズムをやっているときに、、話はそれていきますよ~、、
人の名前とか思い出せないときありますよね、で、思い出そうと努力をします、、この行為が脳にストレスを与えている、、、ではどうしたら?、”思い出そうとせずに、それはおいといて先に進む”
。
先に話は先に進み、ほかの話題のなっても、脳に行った”あの人は誰だったか?”の指令は、遂行されていて、脳が勝手に動いている、、そして、ふと、名前を思い出す、、、それが通常の脳のスピードで ストレスがかからない、、だから、脳を信頼して、思い出そうしてすぐに出てこないときは、”あとは任せた!”にした方が、脳に負荷がかからない。。。。
というものでした。。
つまりですよ、、しっくりこない、、何かが違う、、と思ったときには、今はわからないけど、その情報は頭に残ってはいる、でも出てこない、、ですから、一呼吸置かないといけないんです、、、と、私は思っているです。。。大概は、それでも、無理やり自分を納得させてしまいますよね?私もそうです、、だって時間使ってますからね~、、そりゃ~納得したいのは山々です( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、、、サイズを小さくして、曲線をプラス、
詰まってたものが取れたような感じです。。。
過去をのぞいてみると、発見がある。
”人には、それぞれ過去というのがあります、振り返ることの怖さ、振り返ることの勇気、振り返ることの喜び。。先に進むためには、決して忘れてはいけない、、それが過去”。
言わずのがな、もうみなさんご存じの、ミルフーの店長が”MILFOO時空の旅”の中で語った言葉です。
たまに平岩が、スマホで去年の今日の画像を見せてくれます、、、そういう機能があるらしく、たまに表示されるそうです
もちろん見れます、ただスマホだと、パッと見れるのは10日分、其れより前のが読みたいときは
ここからの進入なんですが、、難問が1つ、最新のブログから延々と読み進めなければ、過去には行けないわけです。去年の同じ月を読もうと思ったら、なん10ページとめくりめくることをしないといけません。。まあ、私たちは、たまに振り返りますが、、そうそう、読みたい!と言う人はいないでしょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
が!
でもパソコンで見ると、同じ進入でも
表示の仕方が違い、直感的にその月のが読めますが、、、、なんてったって更新の数が多いので、一苦労は、一苦労なんですが( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
少し過去をのぞいてみましょう
出来立てほやほやの店内です、、当時これでも他のサロンに比べたら物が多かったわけです、、出は今はどうでしょう、
物が多いイな~、、物を減らす運動を4年前からやっています、大々的には、正月の4連休を使って、部屋ごと大改造をしてきました、、そして今、過去を振り返り
残っている、このフロワーの 物を減らし、色を減らし、統一感を出すことを、昨日からやっています、模様替えです。
さてさてどうなりますやら、、物が無くなると、逆に”粗”が目立つことになるので、、再度、作りこみます。
愛のあるshould
昨日の放課後、何やらスマホを見て悩んでいる平岩「晩御飯何作ろうか?」の考え中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、”つくってあげる”というのは自分の食事よりも、手間がかかる、仕事で疲れているにもかかわらず、自分は、肉まんをほおばりながら思考中、なかなかワイルド。
作ってあげたい、作らなきゃいけない、そこには、愛のあるshouldが見え隠れする。
朝、食卓に野菜とおかずが2品並ぶ。一日のカロリーが制限されるようになってからご飯(白米)の代わりにキャベツが出されるようになっている我が家。
何の疑問も持たずに、それを食べていると
「キャベツが高くて、今日は玉ねぎね」
朝のその変化に、まったくもって気が付かない、単純に”今日は玉ねぎなのね”何の疑問もない、、ところが、食卓に並べる側は定番のキャベツをやめて、”何にしよう”と考えている。
そこには愛のあるshouldが見え隠れする
「キャベツが高いから、パックの千切りキャベツが、昨日は売り切れ、こんなことめったにない」
そんな状況になっていたとは、、
ファミマにいってみると、、確かに、このカット野菜のところだけが、やたらとへっている
家庭で料理をしたことはないんです、、そうしない環境にあるっていうのは非常にありがたいことで、唯一あるのが、クロアッサンンという雑誌に掲載されてた、杏仁豆腐。
4人前のレシピで、そこに、”大さじ””小さじ”があって、2人前を作りたかったんですが、それをどう割ったらいいのかがわからなくて、4人前を作りましたが、ここは想像力なんですかね~、。。
先日の、ピザの話でも、ハニートーストの上に、買ってきたピザを乗せる、、っていうのも想像力が働かないから、イメージは美味しいかも、ってなりますが、、
やはり料理は、経験知っすね~。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「何?それさ~レシピが出てるじゃん、で、つくれるもんなの?」
「例えばさ、レシピ上ではA(調味料とか)を使うけど、でも家にはない、其れBで代用しよう、、なんていうさ想像力、浮かんでくるもんなの?」
「きませんよ、そもそもでつくりません!」
「そうか、安心したよ」